サービス公開9周年記念 9th Anniversary お客様と歩むウェルスナビ サービス公開9周年記念 9th Anniversary お客様と歩むウェルスナビ

おかげさまでウェルスナビは
9周年を迎えました。

サービスご利用に感謝しながら、
お客様と共に成長を続ける
ウェルスナビの歩みをご紹介します。

おまかせの資産運用サービスと
して
日本で最も多くの方々に
選ばれています。※1

  • 運用者数45万人 ※2
  • 90%が働く世代 ※4
  • 大手金融機関を上回る運用者数 ※1

多くのお客様から
ご満足の
評価をいただいています。

  • 運用2年目で9割以上がプラス ※5
  • 92%からご満足の声 ※6
  • 利用してよかったこと ※7

NISAの活用も安心して
おまかせいただいています。

  • 11.7万人がおまかせNISAをご利用 ※8
  • おまかせNISAを選んだ理由 ※9
  • おまかせNISAでは82%が積立中 ※10

相場に左右されず、多くのお客
様が
「長期・積立・分散」を
継続しています。

  • 68%が積立中 ※11
  • 平均積立額5.4万円 ※12
  • 85%が1年以上継続 ※13

豊かな将来への備えとして、
長期で資産を増やすことを
目指しています。

  • 平均運用額320万円 ※14
  • 59%が10年以上を予定 ※15
  • 平均目標額2,034万円 ※16

セキュリティの対策をはじめ
機能・サービスの強化を
続けています。

  • 機能・サービスの進化 機能・サービスの進化

お客様からの声をもとに、
これからもサービス向上に
努めていきます。

  • お客様の声 ※21 ウェルスナビの対応
  • お客様の声 ※21 ウェルスナビの対応
  • お客様の声 ※21 ウェルスナビの対応

預かり資産1.5兆円突破、
誰もが安心して利用できる
金融インフラを目指します。

  • 預かり資産1.5兆円 ※22
  • 大切な資産を守るためセキュリティも強化
  • 預かり資産 ロボアドバイザー No.1 ※23

働く世代に豊かさを。

ウェルスナビは誰もが安心して
利用できる金融インフラとなり、
働く世代のより豊かな人生を
サポートしていきます。

資産運用に留まらず、ライフステージに
応じたお金の悩みを
総合的に解決する
サービスの実現を目指します。

NISAもウェルスナビに
おまかせしませんか?

無料

おまかせNISA

お申込みはこちら

※1 一般社団法人日本投資顧問業協会 「契約資産状況(最新版)(2025年6月末現在)」よりラップ業務(投資一任契約)の運用者数を比較 当社調べ(2025年9月時点)(千人未満を切り捨て)。
※2 2025年6月30日時点の運用者数(1万人未満は切り捨て)。「運用者」とは1円以上の預かり資産がある顧客を指す。
※3 2025年6月30日時点の運用者のうち、申込時の「株・投資信託・外貨預金・FX・債券のいずれかの投資経験がありますか?」の質問に対して、「いいえ」と回答した割合(小数点第1位を四捨五入)。
※4 2025年6月30日時点の運用者のうち働く世代(18〜64歳)の割合(小数点第1位を四捨五入)。
※5 各月末時点で預かり有価証券の残高が1万円以上ある顧客を対象にした2025年6月末までの運用実績(運用開始月を0カ月目として、継続月数ごとに月末時点の各顧客の損益を取得。継続月数までに全額出金した顧客は除外。運用実績から手数料を控除)。リターンが0%の場合はマイナスに含まれている(小数点第1位以下を切り捨て)。
※6 2025年7月13日に実施したアンケートでの質問「ウェルスナビの満足度について教えてください。」に対する回答(回答者数:2,467人)(小数点第1位を四捨五入)。
※7 2025年7月13日に実施したアンケートでの質問「ウェルスナビを利用してよかったことがありましたら教えてください。」に対する回答より。個人の投資体験談であり、将来の運用成果等を示唆または保証するものではありません。投資に関する決定は、お客様ご自身のご判断と責任のもとに行っていただきますようお願いいたします。
※8 2025年6月30日時点の「おまかせNISA」運用者数(小数点第2位を四捨五入)。
※9 2025年7月13日に実施したアンケートでの質問「「おまかせNISA」の利用を決めたポイントはどれでしょうか。」に対する回答(回答者数:1,045人)。
※10 2025年6月30日時点。NISA利用者のうち、自動積立を設定している利用者の割合(小数点第1位を四捨五入)。
※11 2025年6月30日時点。預かり有価証券の残高がある口座数のうち、積立設定のある口座数の割合(小数点第1位を四捨五入)。
※12 2025年6月30日時点。預かり有価証券の残高がある口座において、月間積立設定金額を積立設定のある口座数で割って算出(小数点第2位を四捨五入)。
※13 2024年6月30日までに運用を開始した口座数のうち、運用開始月から12カ月後にウェルスナビで運用している口座数の割合(小数点第1位を四捨五入)。
※14 2025年6月30日時点。預かり資産合計を運用者数で割って算出(小数点第1位を四捨五入)。預かり資産10億円以上の運用者が含まれる場合は、当該運用者を除いて算出。
※15 2025年7月13日に実施したアンケートでの質問「ウェルスナビをどのくらいの期間続けていただく予定でしょうか。」に対する回答(調査対象:預かり有価証券の残高がある口座、回答者数:2,467人)。回答者の年代別割合を調査対象の年代別割合になるよう補正して集計(小数点第1位を四捨五入)。
※16 2025年6月30日時点。ライフプラン設定済み運用者の「必要な老後資金」の平均値(小数点第1位を四捨五入)。
※17 ダイレクト事業のお客様、一部の提携パートナー事業のお客様向けのサービス。
※18 「WealthNavi for AEON CARD」「WealthNavi for イオン銀行」のお客様向けのサービス。
※19 「北國おまかせNavi」のお客様向けのサービス。
※20 ダイレクト事業のお客様向けのサービス。
※21 ライブセミナー後に実施したアンケートでの質問「今後の当社に期待する機能・サービス等がございましたら、ご自由にお書きください。」に対する回答より。
※22 2025年7月18日時点の預かり資産(2024年までは1億円未満を四捨五入)。
※23 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2025年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2025年6月時点)。
※24 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2025年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2025年6月時点)。当該調査資料「ラップ業務」「投資一任業」掲載業者のうち、インターネット取引専業業者による投資一任契約型運用サービスに係る開示資料の比較(小数点第1位を四捨五入)。
Page Top