コラム

毎月の積立金額はどう決めたらいい? 自分に合った金額で無理なく続ける考え方

毎月の積立金額はどう決めたらいい? 自分に合った金額で無理なく続ける考え方

とりあえず積立を始めたけれど、積立金額はいくらが適当なのか、どのように決めればいいのかがわからない。何となくウェルスナビの最低設定金額である1万円にしてみた、という声を耳にすることがあります。

そこで今回は、自分に合った積立金額で無理なく続けるための考え方をお伝えします。

家計を把握することが第一歩

積立投資に限らず、そもそも投資を始めるにあたって、初めにしておきたいことは家計を知ることです。現在の貯蓄額、毎月の収支を確認してみましょう。また、お金を使う時期に合わせて、大きく3つの時間軸に分けて考えてみましょう。

毎月の生活に必要なお金。住居費、光熱費、食費、衣料費、通信費等です。すぐに引き出せる状態にしておく必要がある、短期的なお金です。
近いうちに必要となる予定のお金。例えば結婚や引っ越し、住宅購入など具体的な目標がある中期的なお金です。
将来のために必要なお金(余裕資金)。老後資金や、生活の余裕を生む長期的なお金です。

3つの時間軸で家計を把握

3つの時間軸で家計を把握

投資を始める際には、いざという時の備えで目安として➀毎月の生活に必要なお金の3か月分程度と②近いうちに必要となる予定のお金をある程度考慮した上で、毎月どの程度の投資が可能かを明確にします。また、③将来のために必要なお金である余裕資金は預貯金に限定せずに、投資に回すことも選択肢となります。

「先取り投資」で無理のない積立金額を確保する

家計を把握しどの程度の投資が可能か確認ができたら、毎月の積立金額を確保しましょう。そのための方法として、あらかじめ収入から一定額を投資に回す「先取り投資」が有効です。「先取り投資」は無駄遣いを防ぎ、資産形成を確実に進められます。一方で、積立金額を多くしすぎると、生活が圧迫されてしまう可能性もあります。無理のない範囲で調整し、余裕ができたら金額を増やしていくなどの柔軟な対応も必要です。

家計の見直しで、余裕資金を生み出す

投資可能な金額が思ったより少ないと感じた場合や、手元にある余裕資金が多くはない場合は、家計の見直しをしてみることをおすすめします。収入をいきなり増やすことは難しいため、まずは支出を削減できるところがないか見てみましょう。

毎月の支出には、固定費と変動費があり、固定費は前述の➀の住居費、光熱費、通信費などが該当します。固定費を見直すと長期的に節約効果が続きます。

また、食費や娯楽費などの変動費は、ニーズとウォンツを分けて考えてみます。ニーズは「仕事や暮らしに欠かせない必要なもの」で、ウォンツは「なくても仕事や暮らしに支障をきたさないが欲しいもの」です。例えば、毎日の食事は暮らしに欠かせないニーズですが、嗜好品や高級レストランでの外食はウォンツです。ウォンツを全てやめるべきということではなく、必要に応じて少し見直してみることも考えてみましょう。

固定費と変動費で家計を見直し

固定費と変動費で家計を見直し

先取り投資で積立を続けていきましょう

積立投資は、長期間コツコツ続けていくことで、計画的に資金を投資に回していくことができます。ただし、積立金額が多すぎると生活が苦しくなってしまう可能性もあります。途中で積立を中断したり、やめてしまったりすると、資産形成が思うように進みません。自分の家計をしっかり把握し、無理のない金額で積立を始めることが、継続のポイントです。

また、変動費のうち「なくても仕事や暮らしに支障はないが欲しいもの」(ウォンツ)を優先しすぎて積立に回す余裕がなくなってしまうのも良くありません。今の家計に無駄がないか定期的に見直し、先取りで積立投資を実践することで、着実な資産形成につながります。

先取り投資の実践へ積立内容は変更可能

ウェルスナビの自動積立は、一度設定した積立内容の変更を行うことができます。積立内容の確認・変更は、アプリあるいはウェブから自動積立の画面で簡単に行うことができます。

「自動積立の設定」画面

「自動積立の設定」画面

※画面はイメージです。

まずは積立内容を確認し、無理のない範囲で先取り投資を行ってみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

コラムに関する注意事項
本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る

関連記事

カテゴリーから探す