コラム

より安全で、より簡単にログインできるパスキーとは?

より安全で、より簡単にログインできるパスキーとは?

ウェルスナビは2025年9月3日から、より安全で、より簡単にログインできる「パスキー」を用いたログイン時の認証方法を導入しました。

パスキーは、パスワードに代わる新しい認証技術です。パスワードのように覚える必要や入力の手間がなく、本人しか利用することができません。また、認証コード(ワンタイムパスワード)による追加認証を必要とせず、1度の操作で「多要素認証」を実現します。

パスワードに代わる認証技術「パスキー」の特長

パスワードに代わる認証技術「パスキー」の特長

このコラムでは、ウェルスナビが導入したパスキーによる認証の特長についてご説明します。

パスキーによる認証の特長

1パスキーによる認証は「多要素認証」の一つ

多要素認証とは、ID・パスワードなどの「知識情報」、お客様が所持するスマートフォンなどの「所持情報」、顔・指紋などの「生体情報」のうち2つ以上の要素を組み合わせて認証を行い、セキュリティの強度を高めるしくみです。ウェルスナビでは、不正ログインへの対策を強化するため、2025年8月24日にログイン時の多要素認証の必須化を完了しました(詳細はこちら)。

今回導入したパスキーによる認証も、多要素認証の一つです。スマートフォンやパソコンの所持情報と、顔・指紋の生体情報等を組み合わせて、安全かつ簡単に多要素認証を行うことができます(※1、2)。

ウェルスナビでは、ログイン時の安全性を高めるため、スマートフォンでもパソコンでも、アプリでもブラウザでも、パスキーによるログイン認証を利用できるようにしました。

2本人だけが使え、フィッシング詐欺への対策にも有効

実在する企業などを装ったメールを通じて偽サイトに誘導し、パスワードなどの個人情報を入力させて盗み取る犯罪をフィッシング詐欺といいます。パスワードを用いた従来のログイン認証では、フィッシング詐欺によってパスワードが盗まれた場合、不正にログインされてしまう懸念がありました(※3)。

これに対して、パスキーはスマートフォンやパソコンの内部に安全に保存され、顔・指紋などの生体情報が一致した本人だけが利用できます(※1、2)。また、パスキーによる認証を利用すればパスワードを入力する必要がなくなるため、偽サイトにおけるフィッシング詐欺への対策として有効です(※4)。

なお、パスキーによる認証の設定後も、ID・パスワードの入力に加え、認証コード(ワンタイムパスワード)による追加認証を行う多要素認証によってログインすることは可能ですが、よりセキュリティ強度の高いパスキーによる認証のみを利用することをおすすめします。

3覚える必要も入力の手間もなく、簡単にログインできる

パスキーは覚える必要も入力する必要もありません。お客様のスマートフォンなどで利用できる生体情報(顔・指紋など)を使うことで、簡単にログインできます。ログインの都度、ID・パスワードや、追加認証に用いる認証コード(ワンタイムパスワード)を入力する手間が省けます。

パスキーによる認証を利用したログインのイメージは、以下の動画でご覧いただけます。

4お客様のスマートフォンなどで設定できる

パスキーによる認証は、お客様のスマートフォンなどを使って設定することができます(※5)。専用の機器を用意したり、アプリをダウンロードしたりする必要はありません。詳しい設定方法はこちらでご説明しています。

ログイン以外の重要な操作も安全性を高めていく

ウェルスナビは、お客様の安全性と利便性を両立することを目指し、パスキーによる認証を導入しました。

今後は、ログイン時の認証に加え、取引や登録情報の変更などのうち特に重要な操作についても、パスキーなどによる認証を導入し、サービスの安全性をさらに高めていきます。

なお、ウェルスナビが導入したパスキーによる認証はこちらの動画でもご説明しています。あわせてご覧ください。(動画を配信しているYouTubeのサイトもしくはアプリ内のページに移動します)

※1 顔・指紋の生体情報以外に、スマートフォン・パソコンの画面ロックを解除するためのPINコードやパターン認証(知識情報)を利用することもできます。
※2 お客様の生体認証データはスマートフォン・パソコンに保存されるため、ウェルスナビに提供されることはありません。
※3 社会問題化した証券口座の乗っ取り被害でも、フィッシング詐欺によってパスワードが盗まれた可能性が指摘されています。なお、ウェルスナビでは、これまでに口座の乗っ取りによる不正取引は確認されていません。万が一、口座を乗っ取られたとしても、サービスのしくみ上、個別の株式の取引はできません。また、仮に勝手に資産を売却されたとしても、第三者の銀行口座に不正に出金されることを防ぐしくみも設けています。
※4 フィッシング詐欺への対策としては、ID・パスワードによる認証に加えて、認証アプリやメールを用いて、認証コード(ワンタイムパスワード)による追加認証を行う方法もあります。しかし、最近では認証コードまでも盗み取る新手のフィッシング詐欺が確認されており、パスキーによる認証のほうがセキュリティの強度が高いと考えられます。
※5 第三者によるログインを防ぐため、パスキーによる認証は、お客様が所持する自分専用のスマートフォンなどで設定してください。

コラムに関する注意事項
本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る

関連記事

カテゴリーから探す