このコラムで記載される「NISA」とは、2014年から2023年までの各年に適用されるNISA制度となります。
2024年以後の各年に適用されるNISA制度に対応した「おまかせNISA」については、こちらをご覧ください。
「おまかせNISA」をご検討中のお客様から、「つみたてNISAには対応していますか?」とお問い合わせいただくことがあります。「おまかせNISA」は、つみたてNISAではなく、(一般)NISAを利用しています。
「それではつみたて投資ができないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「おまかせNISA」でもつみたて投資は可能です。
さらに、「おまかせNISA」は、好きなタイミングで追加投資することもできます。お客様の投資スタイルに合わせて、自由度高くご利用いただけます。(つみたてNISAは、つみたて投資にのみ対応しています。)
実際にどんな使い方ができるのか、例をあげて解説します。
ケース① 毎月少額からコツコツ「つみたて投資」
NISAを使ってこれから資産運用を始める投資初心者の方なら、「まずは少額からコツコツと積み立てたい」と思われる方も多いでしょう。
「おまかせNISA」では、毎月1万円から設定できる自動積立をご利用いただくことで、NISAを活用したつみたて投資を行うことができます(※1)。
また、非課税枠は年間120万円まで利用できるため、毎月の積立を続けながら、余裕資金ができたときには追加投資して非課税枠を活用することも可能です。
少額の「つみたて」にも対応
毎月1万円をつみたて投資にまわした場合

ケース② 毎月一定額を積立、臨時収入を追加で投資
「おまかせNISA」では、毎月一定額をNISA口座で積み立てながら、ボーナスや臨時収入が入ったときは、好きなタイミングで追加投資もできます。
例えば、毎月3万円を積み立てながら、夏と冬のボーナスから30万円ずつ追加投資を行なったとします。
その場合、1年間の合計投資額は96万円となり、投資にまわした全額をNISA口座の非課税枠で運用することができます。
もちろん、さらに追加投資することも可能です。
おまかせNISAは、(一般)NISAの非課税枠(年間120万円が上限)を使い切った後は、通常の口座で自動で投資を行います。
好きなタイミングでの追加投資にも対応
毎月3万円を積立、さらに夏と冬に30万円ずつ追加で投資した場合

WealthNaviの特長をそのままに、非課税メリットを活用できる「おまかせNISA」
このように「おまかせNISA」をご利用いただいても、WealthNaviの使い勝手は変わりません。自動積立をはじめ、クイック入金、振込による入金など、これまで同様にお使いいただけます。
「おまかせNISA」をご利用いただくと、NISA口座と通常の口座を合わせた全体で、資産配分を最適化しつつ、「長期・積立・分散」の資産運用を自動で行います。
ご自身でNISA口座で取引する銘柄を選択したり、どれだけ買えるかを計算したりする必要もありません。しかも、手数料は追加でかからず、預かり資産の年率1%(税込1.1%)のみです(※2)。
すでに、WealthNaviの口座をお持ちの方は、簡単な手続きのみで「おまかせNISA」をご利用いただけます。NISAのご利用をご検討中の方は、ぜひこの機会に「おまかせNISA」を始めてみてはいかがでしょうか。
- 運用開始するためには最低投資額のご入金が必要です
- 現金部分を除く。なお、3000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)
おまかせNISAのお申し込みを検討されている方
- 「おまかせNISA」を利用するには 、WealthNaviの口座開設が必要です。
- WealthNaviの口座開設がお済みの方は、ログイン後の「おまかせNISA」メニューよりお申し込みいただけます。
- コラムに関する注意事項
- 本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。