Wealthnavi logo

ウェルスガイド

A member of MUFG logo
  • ためたいためたい
  • そなえたいそなえたい
  • ふやしたいふやしたい
  • ケーススタディケーススタディ
  • 動画動画
  • banner

    全自動の資産運用

    サービスを見る

  • banner

    生命保険サービス

    サービスを見る

ウェルスガイド
ウェルスガイドTOP
ためたい
そなえたい
ふやしたい
ケーススタディ
動画
記事一覧

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
本コンテンツの情報は、公開日(更新日)時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本コンテンツは断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
本コンテンツに基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

【金融商品等の取引に関するリスクと費用】

当社が提供する金融商品の取引は、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場、その他の指標の変動等により損失が生じ、また投資元本が割り込むおそれがあります。
ご利用の際は、事前に契約締結前交付書面等を十分にお読みください。

金融商品等の取引に関するリスクと費用

【募集代理店】

ウェルスナビ株式会社

〒141-0031東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F

当社は引受保険会社からの委託を受けている募集代理店として、お客様と引受保険会社の生命保険契約締結の媒介を行い、契約締結の代理権・告知受領権はありません。

【引受保険会社】

・FWD生命保険株式会社

〒103-0023東京都中央区日本橋本町二丁目2番5号日本橋本町二丁目ビル

・チューリッヒ生命保険株式会社

〒164-0001東京都中野区中野4丁目10番2号 中野セントラルパークサウス16階

ウェルスガイドTOP
  • サイトのご利用にあたって
  • 金融商品等の取引に関するリスクと費用
  • 注文の執行および約定の取扱いについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 最良執行の基本方針
  • 利益相反管理方針の概要
  • 勧誘方針
  • 金融ADR制度について
  • 顧客資産の分別管理監査について
  • 反社会的勢力に対する基本方針
  • マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止に関する基本方針
  • 保険代理業におけるお客さま本位の業務運営方針
  • 保険代理業における比較・推奨販売方針
  • 自己資本規制比率、業務及び財産の状況に関する説明書
  • 会社情報
Wealthnavi logo
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
© WealthNavi Inc. All Rights Reserved.
eyecatch

貯金500万円で老後を乗り切れますか?

公開日: 2025.08.07

安心して老後を迎えるためには、どうすればよいのでしょう?このコーナーでは、退職を控えた54歳男性のケースをもとに、老後資金を「ためる」「ふやす」ためのポイントを全5回でお届けします。

ウェルストーリーとは
働く世代がお金の悩みから”一歩踏み出す”未来を応援するコーナーです。
※相談事例は、よくあるお悩みをもとにしたフィクションです。

目次

  • 「老後2,000万円必要か」は人による
  • ライフイベントを思いつく限り、書き出す
  • 「何にいくらお金がかかるか?」に向き合う
アバター画像

老後は2,000万円必要」と耳にしますが、貯金は500万円。老後資金、大丈夫でしょうか…

「老後2,000万円必要か」は人による

以前話題になった「老後2000万円問題」、何を根拠とした数字なのでしょうか。2019年に金融庁の金融審議会が公表した報告書に、詳細が書かれています。

報告書には、ある世帯のモデルケースをもとに「年金などの収入と支出の差を見ると、毎月『約5万円』が赤字になる」、と示されています(※1)。

この赤字分を貯金で補う、と考えると…

5万円×12か月×30年で「約2,000万円が年金以外で必要」という計算です。

これが「老後2000万円問題」です。

ここで大切なポイントは、「2,000万円」はあくまでも金融庁が試算したモデルケースだということ。年収や家族構成、生活スタイルも人それぞれなので、必要な金額も変わります。

「2,000万円では足りない」人もいれば、「2,000万円も要らない」場合も想定されます。誰にとっても、自分自身の「老後2000万円問題」があるはずです。

自分のライフイベントを想定しながら、まずは「いくらお金が必要になるか」を書き出してみましょう。

ライフイベントを思いつく限り、書き出す

アバター画像

今後必要なお金としては、まず住宅ローンの残りがあります。地方で暮らす両親の将来や、自分の介護費用も心配です。退職後は妻と旅行にも行きたいし、息子たちが結婚したらお祝いもしたいです。

今後必要なお金を「見える化」するためには、まずは思いつくままに、ライフイベントを書き出してみてください。こちらの表で、想定される年代別のライフイベントを挙げています。

相談者さんは54歳。子供は既に巣立ち、教育費の支払いは終わっています。

今後の大きな出費としては、住宅費が想定されます。住宅ローンの支払いが終わった後も、メンテナンス費用がかかります。

趣味にかかる費用も大切です。これまで仕事を頑張った分、旅行など老後の楽しみに使うお金もとっておきたいですね。

介護費用は、ご両親の分もご自身の分も気になるところ。特にご両親の介護費用は、事前にどうするのか話し合っておくとよいでしょう。

最期にかかる葬儀費用も、把握しておきたいところです。

「何にいくらお金がかかるか?」に向き合う

アバター画像

年代別の表を見ると、どのタイミングでお金が必要になるかわかりますね。

ここからは、何にどのくらいお金がかかるのか見ていきましょう。

大きな金額に向き合うのは誰しも怖いものですが、「いくらお金がかかるかわからない」不安から、一歩前に進めるはずです。

想定されるライフイベントをもとに、平均的な費用を記しました。

ここで記載しているのは、まとまったお金の例なので、このほかにも日々の生活費や医療費もかかってきます。

老後資金のシミュレーションをすると

アバター画像

こんなにお金がかかるんですね。ますます不安になってきました。

老後資金が足りるかどうか、シミュレーションをしてみましょう。

生活費や退職金、年金収入、今後のライフイベントを踏まえ、年齢ごとの資産残高の推移を折れ線グラフにしました。

今の想定では、81歳で資金がマイナスになるようです。状況次第では、資金が尽きる時期が早まる可能性もあります。

次回予告

アバター画像

81歳でマイナスか…必要なお金を直視できたことで、「もっと余裕をもって老後を迎えたい」と感じるようになりました。

「老後資金が足りるか不安」という漠然とした不安から、「何にお金が必要で、どうすればいいか」まで考えられるようになったのは、とても大きな一歩です。

次からは、この結果を改善させる方法を考えていきます。

退職準備編PART2を読む
  1. 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」
  2. 生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」よりウェルスナビが試算
  3. 株式会社鎌倉新書「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」より
  4. 令和5年度住宅市場動向調査報告書より
  5. 株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」よりウェルスナビが試算
  6. 下記をもとに算出。
    ・グラフは資産残高の推移。預貯金のほか、収入と支出の差から計算
    ・収入は60歳で定年退職後、65歳まで再雇用で働くことを想定。退職金(1,500万円)および生命保険返戻金(750万円)も含む
    ・支出は家計調査や各種法令等からウェルスナビが試算
豊かな老後のために、今できること
運用プランを無料診断

シェアする

X iconFacebook iconLine icon
次の記事

家計改善の”ちりつも効果”はあなどれない!

家計改善の”ちりつも効果”はあなどれない!