Wealthnavi logo

ウェルスガイド

A member of MUFG logo
  • ためたいためたい
  • そなえたいそなえたい
  • ふやしたいふやしたい
  • ケーススタディケーススタディ
  • 動画動画
  • banner

    全自動の資産運用

    サービスを見る

  • banner

    生命保険サービス

    サービスを見る

ウェルスガイド
ウェルスガイドTOP
ためたい
そなえたい
ふやしたい
ケーススタディ
動画
記事一覧

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
本コンテンツの情報は、公開日(更新日)時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本コンテンツは断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
本コンテンツに基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

【金融商品等の取引に関するリスクと費用】

当社が提供する金融商品の取引は、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場、その他の指標の変動等により損失が生じ、また投資元本が割り込むおそれがあります。
ご利用の際は、事前に契約締結前交付書面等を十分にお読みください。

金融商品等の取引に関するリスクと費用

【募集代理店】

ウェルスナビ株式会社

〒141-0031東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F

当社は引受保険会社からの委託を受けている募集代理店として、お客様と引受保険会社の生命保険契約締結の媒介を行い、契約締結の代理権・告知受領権はありません。

【引受保険会社】

・FWD生命保険株式会社

〒103-0023東京都中央区日本橋本町二丁目2番5号日本橋本町二丁目ビル

・チューリッヒ生命保険株式会社

〒164-0001東京都中野区中野4丁目10番2号 中野セントラルパークサウス16階

ウェルスガイドTOP
  • サイトのご利用にあたって
  • 金融商品等の取引に関するリスクと費用
  • 注文の執行および約定の取扱いについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 最良執行の基本方針
  • 利益相反管理方針の概要
  • 勧誘方針
  • 金融ADR制度について
  • 顧客資産の分別管理監査について
  • 反社会的勢力に対する基本方針
  • マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止に関する基本方針
  • 保険代理業におけるお客さま本位の業務運営方針
  • 保険代理業における比較・推奨販売方針
  • 自己資本規制比率、業務及び財産の状況に関する説明書
  • 会社情報
Wealthnavi logo
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
© WealthNavi Inc. All Rights Reserved.
eyecatch

家計改善の”ちりつも効果”はあなどれない!

公開日: 2025.08.07

「老後資金が不安」という54歳男性。将来のシミュレーションをすると、81歳で資金がマイナスになるという結果でした。余裕をもって老後を迎えるために、「支出を抑える」コツをみていきます。

ウェルストーリーとは
働く世代がお金の悩みから”一歩踏み出す”未来を応援するコーナーです。
※相談事例は、よくあるお悩みをもとにしたフィクションです。

目次

  • ”隠れ固定費”を探して、月1万円削減
  • ライフステージに合わせて、保険の見直しも
  • 定年後に減る支出、増える支出
アバター画像

このままだと、「いつかお金が尽きる」と不安なまま老後を迎えることになりそうです。

前回のシミュレーションは「このまま老後を迎えた場合」だったので、今からできることはたくさんあります。まずは、家計の改善から始めましょう。

家計改善でできることは二つ、「支出を減らす」「収入を増やす」です。

今回は「支出を減らす」方法を解説します。

”隠れ固定費”を探して、月1万円削減

アバター画像

節約かあ…今も気を付けていますが、何から手を付ければよいでしょう。

まずは生活の満足度を下げずに、支出を減らす方法を考えましょう。例えば「食費はぎりぎりまで減らす」のような極端な方法だと、節約を続けづらくなります。

支出を効果的に減らす方法の一つが、「隠れ固定費の削減」です。毎月の支出の中で、「普段意識していないけれども、定期的に支払っているもの」はありませんか。

これが「隠れ固定費」です。

相談者さんの家計簿から、探していきましょう。

代表的な例の一つが、携帯電話のキャリアの見直しです。格安SIMに変えることで、月数千円の節約になります。

ほかには、入会したけれども通っていないスポーツクラブの会費はありませんか?運動をしたい場合は、自治体が運営するクラブに通うと費用を安く抑えられます。

毎日会社で買っているペットボトル飲料も、水筒に置き換えれば、一日数百円の節約につながります。

使っていないクレジットカードの年会費がないか、なども見直してみましょう。

車を使う頻度が減っているなら、カーシェアやレンタカーの利用を検討するのも一つです。

ライフステージに合わせて、保険の見直しも

アバター画像

たしかに、なんとなく支払っているものがあるかも…探してみます。保険も気になります。毎月3万円支払っているのですが、減らしてもよいのでしょうか?

相談者さんは今、60歳で払込が完了する終身保険にメインで加入しています。

保険料は毎月2万円。払込完了後、解約返戻金が増えるタイプということで、以前貯蓄替わりにと加入したそうです。ほかにも、保険料が毎月1万円の医療保険を契約しています。

必要な保障額は、ライフステージによっても変わります。子供を扶養している期間に必要な金額と、独立した後に必要な金額は異なります。

今後起きうるリスクに、保険で備えるべきか、預貯金や公的保険でまかなうべきか。これらは、「発生する確率」と「経済的な負担」を基準に考えるとよいでしょう。

画像
参考記事

さまざまなリスクに「保険」で備える

今後の生活で気になるのは、主に介護と病気ではないでしょうか。

高齢になると、病気や介護のリスクも高まるので、例えば民間の医療保険に入ろうとすると、保険料も若い頃と比べると割高になります。

一方で、公的保障は手厚くなります。自己負担額の割合も減りますし、保険で必ずしも備える必要がないともいえます。

このため、現在入っている保険を見直す余地がありそうです。

相談者さんの場合は、子供が独立しているので、死亡保障を厚くする必要性は薄いといえます。家族とより豊かな生活をするためにお金を使うのも、選択肢です。

適切な保障額が相談できる
ウェルスナビの保険サービス

定年後に減る支出、増える支出

アバター画像

保険を見直すポイントがわかりました。定年後は収入も減るでしょうし…支出は見直したいですね。

相談者さんは、60歳で定年退職を迎えた後、再雇用で働く予定とのこと。

一般的には、現役時代より収入が少なくなります。ただ、支出の種類も変わります。

収入が減っても、お金の使い道も変わるので、支出も少なくなる可能性があります。ただ、あらかじめ収入が減ることを想定して支出を減らしておけば、定年後の生活の変化も緩やかに感じられるのではないでしょうか。

シミュレーションの結果は…

毎月の家計と保険を見直し、毎月2万円支出を減らしたとします。この場合のシミュレーションをみていきましょう。

前回は81歳の時に資金がマイナスでしたが、今回は「約510万円のプラス」に。毎月2万円でも、「ちりも積もれば山となる」ですね!

次回予告

アバター画像

毎月2万円の削減でも、効果がありますね。

シミュレーションの結果は改善しましたが、もっと余裕を持てると安心です。

次回は「収入を増やす」ことを考えていきます。

退職準備編 PART 3を読む
  1. 総務省「家計調査報告(家計収支編)2023年」や各種法令などから相談者の年齢・年収に合わせ設定
  2. 下記をもとに算出。
    ・グラフは資産残高の推移。預貯金のほか、収入と支出の差から計算
    ・収入は60歳で定年退職後、65歳まで再雇用で働くことを想定。退職金(1,500万円)および生命保険返戻金(750万円)も含む
    ・支出は家計調査や各種法令等からウェルスナビが試算

シェアする

X iconFacebook iconLine icon
前の記事
貯金500万円で老後を乗り切れますか?

貯金500万円で老後を乗り切れますか?

次の記事

年金の繰り下げ受給、メリットとデメリット

年金の繰り下げ受給、メリットとデメリット