Wealthnavi logo

ウェルスガイド

A member of MUFG logo
  • ためたいためたい
  • そなえたいそなえたい
  • ふやしたいふやしたい
  • ケーススタディケーススタディ
  • 動画動画
  • banner

    全自動の資産運用

    サービスを見る

  • banner

    生命保険サービス

    サービスを見る

ウェルスガイド
ウェルスガイドTOP
ためたい
そなえたい
ふやしたい
ケーススタディ
動画
記事一覧

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
本コンテンツの情報は、公開日(更新日)時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本コンテンツは断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
本コンテンツに基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

【金融商品等の取引に関するリスクと費用】

当社が提供する金融商品の取引は、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場、その他の指標の変動等により損失が生じ、また投資元本が割り込むおそれがあります。
ご利用の際は、事前に契約締結前交付書面等を十分にお読みください。

金融商品等の取引に関するリスクと費用

【募集代理店】

ウェルスナビ株式会社

〒141-0031東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F

当社は引受保険会社からの委託を受けている募集代理店として、お客様と引受保険会社の生命保険契約締結の媒介を行い、契約締結の代理権・告知受領権はありません。

【引受保険会社】

・FWD生命保険株式会社

〒103-0023東京都中央区日本橋本町二丁目2番5号日本橋本町二丁目ビル

・チューリッヒ生命保険株式会社

〒164-0001東京都中野区中野4丁目10番2号 中野セントラルパークサウス16階

ウェルスガイドTOP
  • サイトのご利用にあたって
  • 金融商品等の取引に関するリスクと費用
  • 注文の執行および約定の取扱いについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 最良執行の基本方針
  • 利益相反管理方針の概要
  • 勧誘方針
  • 金融ADR制度について
  • 顧客資産の分別管理監査について
  • 反社会的勢力に対する基本方針
  • マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止に関する基本方針
  • 保険代理業におけるお客さま本位の業務運営方針
  • 保険代理業における比較・推奨販売方針
  • 自己資本規制比率、業務及び財産の状況に関する説明書
  • 会社情報
Wealthnavi logo
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
© WealthNavi Inc. All Rights Reserved.
eyecatch

物価高で老後資金もピンチ?

公開日: 2025.08.07

「老後資金が不安」という54歳男性。不要な支出を減らし、年金の受給開始時期を遅らせて働く期間を延ばすと、81歳に残る資金は「マイナス」から「800万円超」へと改善しました。ただし、物価高の影響でこのシミュレーション結果が変わる可能性もあります。

ウェルストーリーとは
働く世代がお金の悩みから”一歩踏み出す”未来を応援するコーナーです。
※相談事例は、よくあるお悩みをもとにしたフィクションです。

目次

  • 10年で変わったものの値段
  • 資産が「預貯金だけ」もリスクに?

10年で変わったものの値段

アバター画像

シミュレーション結果が改善したのでほっとしていましたが、物価高は不安です。

今回のシミュレーションには、物価の影響は反映していません。

最近ものの値段が上がっていると感じる方も多いと思いますが、この10年で身近なものの価格がどれくらい変化したか、見てみましょう。

近年は原材料価格の上昇や輸送費の高騰で、ものの値段が上がっています。
輸入原料や為替によって上昇幅に違いがありますが、身近に感じるものが多いのではないでしょうか。
データを見ると、同じ1,000円でも、10年前と比べて買える牛丼の数が変わっていることが分かります。10年前は1,000円で3杯食べられましたが、今は2杯しか食べられません。

アバター画像

「1万円はいつでも1万円」と思ってしまいがちですが、価値が変わっているんですよね。

まさに、それが「お金の価値が目減りする」ということです。

資産が「預貯金だけ」もリスクに?

アバター画像

預貯金だけで老後資金に備えるのは、難しいということでしょうか。

銀行にお金を預けても、金利は高くて1%前後のところが多いのが現状です。物価がそれ以上のペースで上がると、現金の価値は追いつきません。

物価が上昇している時は、資産を預貯金だけに集中させることも一つのリスクになりうるのです。

このような時は、現金よりもモノを資産としてもつことが、対策になります。

一般的には、株式、不動産、金が「インフレに強い」とされます。

現金は「安全」と思ってしまいがちですが、株式や不動産などと同じく、資産の一つ。

「預貯金のみ」ではなく、様々な資産に分散してもっておくことを検討してみてはいかがでしょうか。

次回予告

アバター画像

株式をもつということは…投資をするということですよね。「資産を分散させて持つ」と考えると興味がわきました。

手元の資産をほとんど現金や預貯金のままにしておくことにも、リスクはあります。

当面使う予定のないお金は資産運用に回すことも、考えてみてはいかがでしょうか。

次回は、「退職前の世代が資産運用をする際に気を付けたいポイント」をお伝えします。

退職準備編 PART 5を読む
  1. 総務省の「小売物価統計調査年報」(2014年、2024年)の東京都区部の年平均価格より
長く続けるならウエルスナビ
おまかせNISAを詳しくみる

シェアする

X iconFacebook iconLine icon
前の記事
年金の繰り下げ受給、メリットとデメリット

年金の繰り下げ受給、メリットとデメリット

次の記事

定年退職前のNISA活用法

定年退職前のNISA活用法