新しいNISAもらくらく使える おまかせNISA 新しいNISAもらくらく使える おまかせNISA

2024年1月からの新しいNISAも
全自動で活用できます。

「おまかせNISA」のご注意事項はこちら

2023年中に従来の「おまかせNISA」を始めるには、お申し込み期限がありますのでご注意ください。詳しくはこちら

新しいNISAに備えましょう

おまかせNISAの特長

特長1
新しいNISAを自動で活用できる

入金するだけで、非課税枠(つみたて投資枠/成長投資枠)を活用しながら、自動で資産を購入します。

新しいNISAを自動で活用できる

クイック入金や振込入金の場合は、「成長投資枠」のみで資産を購入します。

特長2
最適な資産バランスでリスクを抑える

世界の株式や債券、金、不動産を組み合わせてリスクを分散。NISA口座を含む資産全体のバランス調整も自動で行います。

最適な資産バランスでリスクを抑える
特長3
長く続けるためのサポートも充実

新しいNISAについて解説するセミナーやコラムをご用意しています。お困りの際は、お電話で気軽にご相談ください。

長く続けるためのサポートも充実

新しいNISAに備えましょう

新しいNISAの手数料

年率最大1%(税込1.1%)

新しいNISAをご利用いただくと、ご利用状況に応じて手数料が下がります。

新しいNISA口座に自動積立だけで入金した場合(試算)
新しいNISA口座に自動積立だけで入金した場合(試算)

自動積立をご利用いただくと、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で資産を購入します。自動積立だけでご入金いただいた場合の試算では、新しいNISA口座全体の手数料は、預かり資産の年率0.63〜0.67%(税込0.693〜0.737%)になります(※1)。

自動積立のみの入金で、入金後に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の残高の割合が変わらなかった場合の試算。相場の変動により資産評価額が変動した場合、新しいNISA口座全体の手数料も変動します。

ご注意事項

  • クイック入金や振込入金を利用した場合は、「成長投資枠」のみで資産を購入するため、リスク許容度に応じて年率0.7〜1.0%(税込0.77〜1.10%)の手数料がかかります。
  • 自動積立を利用した場合、リスク許容度ごとに定めた割合で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で資産を購入します。詳しくはこちら
  • 通常の口座、現行のNISA口座の手数料は、預かり資産の年率1%(税込1.1%)となります。
  • 預かり資産全体で3,000万円を超える部分の手数料は0.5%となります(現金部分を除く、年率・税別)。なお、「つみたて投資枠」には手数料がかかりません。

長く続けるほどお得な「長期割」

ウェルスナビを長期ご利用のお客様は、「成長投資枠」の手数料をリスク許容度に応じて年率0.6〜0.9%(税込0.66〜0.99%)まで割り引きます。

「長期割」最大適用時、自動積立だけで入金した場合の新しいNISA口座全体の手数料は、年率0.54〜0.60%(税込0.594〜0.660%)になります。(※2)

自動積立のみの入金で、入金後に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の残高の割合が変わらなかった場合の試算。相場の変動により資産評価額が変動した場合、新しいNISA口座全体の手数料も変動します。

長期割の対象は「WealthNavi」のお客様です。提携サービス(WealthNavi for ◯◯)のお客様は対象外です。

リスク許容度別の
手数料(年率)

リスク許容度別の手数料(年率) リスク許容度別の手数料(年率)

自動積立のみの入金で、入金後に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の残高の割合が変わらなかった場合の試算。上記の通り「成長投資枠」はリスク許容度ごとに手数料が異なります。また、相場の変動により資産評価額が変動した場合、新しいNISA口座全体の手数料も変動します。

リスク許容度別の
資産購入の割合

リスク許容度別の資産購入の割合 リスク許容度別の資産購入の割合

「つみたて投資枠」での資産の購入は毎月最大10万円となります(ボーナス時の加算による購入を除く)。

小数点第一位を四捨五入しています。

新しいNISAに備えましょう

新しいNISAのはじめかた

現在のご利用状況によって、
お手続きの方法が異なります。

  • 他の金融機関で、NISA口座を開設したことがない方
  • 他の金融機関で、NISA口座を開設したことがある方(金融機関変更)
お手続き方法

NISAで注目長く続けるならウェルスナビ

ウェルスナビを長期間ご利用のお客様の多くが、安定的に資産を増やしています。

2年以上ご利用のお客様の9割以上がプラスの利益

2023年6月末時点。過去の運用実績であり、将来の運用成果等について示唆・保証するものではありません。詳しくはこちらをご覧ください。

ショートセミナー

もっと見る

新しいNISAに備えましょう

よくあるご質問

  • 「おまかせNISA」を利用しています。新しいNISAを利用するにあたって、改めて手続きは必要ですか?

    いいえ。現在「おまかせNISA」をご利用中のお客様は、2024年1月から新しいNISAに対応した「おまかせNISA」を引き続きご利用いただけます。

  • 2023年末までにNISA口座で購入した資産はどうなりますか?

    2023年末までにNISA口座で購入した資産につきましては、現行NISAの制度に従い、非課税期間(一般NISAで最大5年)の終了まで引き続き保有いただけます。
    非課税期間の終了後は、「新しいNISA」への移管やロールオーバーはできず、通常の口座に払い出されます。

  • 新しいNISAの開始を待たずに、今からNISAをはじめるメリットはありますか?

    2023年中は、現行NISAの投資枠(一般NISAで最大120万円)を利用できます。そのため、新しいNISAの開始を待たず、今から現行NISAを使って投資を行うことで、新しいNISA(生涯投資枠1,800万円)の別枠として非課税メリットが受けられます。
    なお、2023年中にウェルスナビでNISA口座を開設していただければ、2024年1月から新しいNISAに対応した「おまかせNISA」を引き続きご利用いただけます。

  • 新しいNISAに対応した「おまかせNISA」をはじめるには、どうすればいいですか?

    「おまかせNISA」のお申し込みには、ウェルスナビの口座開設が必要です。ウェルスナビの口座開設がお済みでないお客様は、まずはウェルスナビ口座の開設をお願いします。
    詳しくは「口座開設の流れ」をご参照ください。
    なお、2023年中にウェルスナビでNISA口座を開設していただければ、2024年1月から新しいNISAに対応した「おまかせNISA」を引き続きご利用いただけます。

  • 他の金融機関でNISAを利用しています。2024年以降、新しいNISAに対応した「おまかせNISA」をはじめるにはどうしたらいいですか?

    現在NISA口座を開設されている金融機関に「NISA口座の金融機関変更」(またはNISA口座の廃止)をお申し出ください。
    利用中の金融機関より「勘定廃止通知書」(または「非課税口座廃止通知書」)が交付されましたら、「おまかせNISA」にお申し込みいただき、申し込み画面の案内に従い必要書類を当社までご郵送ください。

    ※ 交付された書類が当社に届くまでお申し込み手続きは完了いたしませんのでご注意ください。
    ※ 利用中の金融機関のNISA口座にある金融商品をそのまま持ち続ける場合は、「勘定廃止通知書」を選択してください。

    お申し込みの詳細はこちらをご参照ください。

    <注意事項>
    NISA口座で金融商品を購入することができるのは、同一年において1つの金融機関のみとなります。

    また、当年の非課税枠の利用状況により、「おまかせNISA」の利用を開始できる時期が異なります。

    【当年の非課税枠を利用していない場合】
    その年の9月末までに「おまかせNISA」のお申し込みを行い、当社にて手続きが完了した場合、当年からご利用いただけます。10月以降のお申し込みの場合は、翌年からご利用いただけます。

    【当年の非課税枠を利用している場合】
    当年は「おまかせNISA」をご利用いただけません。翌年からご利用いただく場合は、その年の10月以降にお申し込みください。

  • 新しいNISAでも「買い直し機能」は使えますか?

    「買い直し機能」については、「通常の口座(特定口座または一般口座)」の資産を売却して、「成長投資枠」で購入する機能をご提供する予定です。

  • 「つみたて投資枠」だけを指定して取引することはできますか?

    「おまかせNISA」では、取引する口座や非課税枠を指定することはできません。制度の要件にあわせて「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を自動で活用しながら、最適なポートフォリオを構築します。

  • 「つみたて投資枠」を使うには、自動積立が必要でしょうか?

    「おまかせNISA」では、「つみたて投資枠」を使うためには、自動積立の設定が必要となります。
    自動積立によるご入金の一部が「つみたて投資枠」での購入にまわります。

お問い合わせ

お電話でお気軽にご相談ください

  • NISAとは何か、初心者でもわかりやすく説明してほしい。
  • 「おまかせNISA」に興味があるので、詳しく話を聞きたい。
  • 他の金融機関でNISAを利用しているが、「おまかせNISA」に変更したい。
  • 固定電話はこちら

    ニーサでとうし 0120-213-104
  • 携帯電話・IP電話はこちらから

    03-6746-2377

受付時間 平日9:30~17:00 (土日祝・年末年始を除く)

新しいNISAに備えましょう

ご注意事項

新しいNISAの取り扱い

  • 新しいNISAに対応した「おまかせNISA」のしくみやお申し込み方法につきましては、詳細が決まりしだいウェブサイト等でご案内します。
  • なお、2023年中にウェルスナビでNISA口座を開設していただければ、2024年1月から新しいNISAに対応した「おまかせNISA」を引き続きご利用いただけます。
  • 現行NISAを利用した「おまかせNISA」につきましては、 こちらをご覧ください。

現行NISAの取り扱い

  • 「おまかせNISA」は、一般NISAを利用します。つみたてNISAおよびジュニアNISAはご利用できません。
  • お取引の際、使用する口座をお客様が指定することはできません。お客様は、通常の口座(特定口座または一般口座)およびNISA口座のいずれの口座で上場投資信託(ETF)等を売買するかにつき、ウェルスナビ株式会社(以下「当社」といいます。)に一任するものとします。当社は、現在の各口座残高、当社が適切と判断するポートフォリオの資産配分、そのほかの事情を総合的に考慮し、NISA口座で上場投資信託(ETF)等を売却および購入します。なお、特定口座による取引は、お客様が特定口座を開設されている場合に限ります。
  • ご入金いただいた資金による買付けにあたり、「おまかせNISA」では、通常の口座(特定口座または一般口座)およびNISA口座をお客様が指定して取引することはできません。また、出金の指示に際し、「おまかせNISA」では、通常の口座(特定口座または一般口座)およびNISA口座のいずれの口座からいかなる割合で上場投資信託(ETF)等の売却を行うかをお客様が指定することはできません。
  • 税務署によるNISA口座開設可否の確認が完了するまで当該NISA口座での運用は開始されません。
  • 設定年の非課税管理勘定に既に上場投資信託(ETF)等の受入れをしている場合、当年の非課税管理勘定を廃止することはできません。また、設定年の10月1日から12月31日までの間、当年の非課税管理勘定の廃止をお申し出いただくことはできません。これらに該当する場合、お申し出があった時点から、その年の最終日が満了するまでの間は、引き続きNISA口座において非課税管理勘定を用いた当社による上場投資信託(ETF)等の売買は継続するものとします。
  • NISA口座の廃止をお申し出いただく場合、当該NISA口座内の非課税管理勘定内の残額はすべて売却していただきます。かかる売却がすべて完了した後、当該NISA口座を廃止します。また、「おまかせNISA」では、当年中の非課税管理勘定を廃止することができません。当年中に「おまかせNISA」を解約したい場合は、NISA口座の廃止をお申し出いただくものとします。(お客様は、「金融商品取引業者等変更届出書」を当社に提出することはできず、当社は「金融商品取引業者等変更届出書」を受理しません。)
  • お客様のNISA口座を廃止することに加えて、お客様が当社に開設された口座すべてを廃止することをお申し出いただく場合、廃止に先立ち、お客様が当社に開設された当該全口座内の残高につきすべて売却(前項に規定する売却を含みます)いただき、当該売却後、当該全口座内の金銭全額をお客様に払い戻しいたします。当該売却および払戻しが終了していない場合、当該全口座の廃止のお申し出を受理することはできません。
  • お客様が出国により非居住者となる場合、「おまかせNISA」に関する契約は解除されます。その場合、解除に先立ち、NISA口座は廃止され、NISA口座内の上場投資信託(ETF)等は一般口座に移管され、売却されます。お客様は出国の前に解約および出金の手続を行うものとします。また、お客様は、出国の理由の如何にかかわらず、「継続適用届出書」を提出してNISA口座の継続をすることはできません(当社は、「継続適用届出書」を受理しません。)。
  • NISA口座の非課税期間には期限があり、その期間は、非課税管理勘定を設けた日から、同日の属する年の1月1日以後5年を経過する日までです。当該5年間を経過する日以降に、NISA口座をそのままにしておくと、非課税口座約款の規定に従い、保有商品は特定口座または一般口座に移管されます。
  • NISA口座で金融商品を購入することができるのは、同一年において1つの金融機関のみとなります。お客様が当社においてNISA口座の開設をした後に、当該NISA口座が重複口座であることが判明した場合は、当該NISA口座は租税特別措置法の規定により非課税口座に該当しないこととなります。
  • 他の金融機関で購入した上場投資信託(ETF)等を移管することはできません。また、他の金融機関への移管もできません。
  • 一度使用した非課税枠は、再利用できません。
  • 年間120万円の非課税枠が設定されますが、使わなかった分を翌年以降に繰り越すことはできません。
  • 一般NISAで投資できる期間は2023年までとなり、2024年以降は「おまかせNISA」は新NISAに対応する予定です。2023年末時点で「おまかせNISA」をご利用の場合、自動的に新NISAの口座が開設される予定です。
  • 新NISAで投資を行う場合には、一定の要件を満たす必要があります。
  • 新NISAについては、今後、新NISA制度の開始までの間に変更となる可能性があります。
  • 非課税期間終了後、お預かりしているETFが「課税口座」に移った場合、購入当初の価格ではなく、課税口座へ移管した時の価格が基準になり、課税額が計算されます。この新たに基準となる価格によっては、売却時に当初買付時から値下がりしたとしても、課税される場合があります。
  • 「おまかせNISA」のお申し込みには、WealthNaviの口座開設が必要です。

WealthNaviの
口座開設はお済みですか?

はい

「おまかせNISA」のお申し込み(ログインが必要です)

他の金融機関でNISA口座をお持ちの場合、事前手続きが必要です。

ご利用中の金融機関に「NISA口座の金融機関変更」(またはNISA口座の廃止)をお申し出いただき、必要書類を取得してください。

いいえ

まずは口座開設のお申し込み(無料・最短3分で完了)

WealthNaviの口座開設と同時に、「おまかせNISA」にお申し込みいただけます。

※同時にお申し込みいただけるのは、他の金融機関でNISA口座を開設したことがないお客様です。
※NISA口座の開設には通常2~3週間程度かかります。

ページトップへ