マイホームを購入する際の住宅ローン選びで重要なポイントとなるのが団体信用生命保険(団信)です。
団信は、万が一の際の経済的負担を抑える役割を果たすものですが、仕組みや保険料など詳しいことはよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、団信とは何か、基本から詳しく解説します。団信の特徴や種類についても紹介しますので、どんな団信が自分に合いそうか確認してみましょう。
団体信用生命保険(団信)とは?
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンを借りた人が死亡または高度障害状態になった場合に住宅ローンの残高がゼロになるという内容の生命保険です。住宅ローンの加入を融資の条件としている金融機関が多くあります。加入するタイミングは住宅ローンの契約時のみで、原則として借入途中から加入することはできません。

団信がない状態で一家の大黒柱が亡くなったら、遺された家族が住宅ローンの返済を引き継ぐことになります。返済できない場合、最愛の家族を失った上に大切な家まで手放さなくてはならない事態になってしまう可能性もあります。このように、万が一の際の住宅ローン返済の経済的負担から、家族を守る役割があります。
団体信用生命保険の特徴
団体信用生命保険(団信)は、保険料、保障額、契約者、保険金の受取人などの点で通常の生命保険と異なります。どのような違いがあるのか解説します。
保険料の仕組みが一般的な生命保険と異なる
一般的な生命保険は、契約者が毎月保険料を支払って加入しています。しかし団信は、住宅ローンを提供している金融機関が保険料を直接負担します。住宅ローンの契約者は、保険料分が含まれた住宅ローン金利でローンを組むことで、間接的に保険料を負担するのが一般的です。
団信にはさまざまな種類があります。ワイド団信や三大疾病保障団信、がん団信などは、金利を上乗せすることでセットできるものが多くなっています。
ただ、商品(金融機関)によって条件が異なり、八大疾病保障付団信が金利上乗せゼロで利用できるケースや、一般的な生命保険のように毎月保険料を支払うケースなどもあります。
保障額が一定ではない
一般的な生命保険は、契約時に決めた保険金額を、保険期間内ならいつでも受け取れます。しかし、団信の保障は「住宅ローン残高がゼロになる」というもののため、保障額はその時点のローン残高次第です。
団信を契約した後、早期に亡くなった場合は残高が多く残っているため保障額も多くなります。ただ、契約期間の後半になるにつれて、保障額が少なくなっていきます。このように、団信の保障額は「常に一定」ではありません。
契約者と保険金の受取人が一般的な生命保険と異なる
一般的な生命保険では、契約者や保険金の受取人は本人または家族となっています。しかし、団信の契約者と保険金の受取人は、住宅ローンを提供している金融機関です。

団信には万が一の際に遺族を守る役割がありますが、同時に、金融機関を貸し倒れ(貸したお金を回収できなくなる)リスクから守る役割も果たしています。
団体信用生命保険の種類

団体信用生命保険(団信)には複数の種類があります。どのような種類があるのか、それぞれの特徴と併せて解説します。
一般団信
一般的に「団信」と聞いてイメージするのは、死亡または高度障害状態となった場合にのみ住宅ローン残高がゼロになるものではないでしょうか。それが最も標準的な団信のタイプであり、他の種類と区別するために「一般団信」と呼ばれています。
一般団信の保険料は、住宅ローン金利に含まれている場合が多く、追加の負担が発生することは通常ありません。
なお、一般団信で保障される「高度障害状態」は、例えば両眼の視力を永久に失った状態や両下肢とも足関節以上で失った状態など、所定の条件を満たす場合に対象になります。
ワイド団信
ワイド団信は、一般団信よりも加入できる人の範囲を広くした団信です。
団信は、通常の生命保険同様、健康状態を告知して加入する必要があります。しかし、直近で手術歴や入院歴がある場合など、健康状態によっては団信に加入できない人もいます。
ワイド団信は、一般団信に加入できない人(例えば持病がある人など)を対象とした団信のため、通常より加入条件が緩和されています。しかし、加入しやすい分、一般団信よりも金利が0.2%〜0.3%程度高く設定されているのが一般的です。
健康上の不安を抱えている人や一般団信の審査に通過できなかった人にとっては頼りになる存在と言えます。
三大疾病(八大疾病)保障付団信

一般団信の保障(死亡・高度障害状態)に加え、あらかじめ決められた特定の病気になった場合にも残高がゼロになる団信があります。
三大疾病保障付団信は、三大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)と診断され、一定期間の入院や手術などの条件を満たした場合に、返済が免除されます。
金融機関によって、対象となる疾病や返済免除となる条件が異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。例えば七大疾病(三大疾病+糖尿病+肝硬変+慢性腎不全+高血圧性疾患)や八大疾病(七大疾病+慢性膵炎)を保障する団信を扱っている金融機関もあります。
疾病保障付団信は、一般団信より保障範囲が広い分、金利の上乗せが必要になるケースも珍しくありません。その保障を付けることでどれくらい金利が上がり、具体的にいくらくらい返済負担が増すのか確認しておくことが大切です。
がん団信
がん団信は、 一般団信の保障に加えて、がんと診断されたらその後の返済が免除される保障も付いている団信です。前述の三大疾病保障などと違い、がんに特化しているのが特徴です。
保障範囲が一般団信より広く、三大疾病保障より狭いため、金利の上乗せ幅も両者の中間程度(概ね0.1%程度)に設定されているのが一般的です。
なお、がん団信の中にはがんと診断された場合に全額免除ではなく半額免除になるタイプもあります。また、がんの先進医療に備えられるタイプや、診断時や入院時に一時金が受け取れるタイプなどもあります。
なお、がんの中には一部の皮膚がんや上皮内がんなど、がん団信の保障対象にならないものもあるので注意しましょう。
生活習慣病団信
生活習慣病団信は、前述の三大疾病団信に入院保障が付いたタイプの団信です。一定期間入院すると、対象月の返済が免除されるものが多く、入院が長期化すると住宅ローンの残高がゼロになることもあります。
生活習慣病団信の対象になる病気や条件は金融機関ごとに多少異なりますが、例えば以下のような場合に役立ちます。
糖尿病 ・高血圧性疾患 ・腎疾患 ・肝疾患・慢性膵炎 ・脳血管疾患 ・心疾患 ・大動脈瘤および解離 ・上皮内新生物 ・皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんで180日以上継続して入院した場合 |
生活習慣病団信は対象となる疾病が多く、11疾病団信などと呼ばれることもあります。
全傷病団信
全傷病団信は、「全傷病」という名の通り、保障範囲が広いことが特徴の団信です。
病気だけでなく、けがで入院した場合も保障の対象になります。中には、がん団信では対象にならなかった皮膚がんや上皮内がんなどを保障できるものもあります。
金融機関によりますが、所定の就業不能状態が15日超継続したら対象月の返済免除、さらに就業不能状態が180日(または1年程度)続いたら住宅ローン残高がゼロになるといったタイプが一般的です。
保障が手厚く心強いですが、その分金利の上乗せが多く必要になることもあるので、加入前によく確認しましょう。
自分の考えに合った団体信用生命保険を選ぼう

一口に団信といっても、いくつもの種類があります。自分の考えに合った住宅ローンを選び、リスクコントロールをすることが大切です。
団信は住宅ローンを借りている人に万が一のことがあった時に、遺族が返済に困らないようにするための仕組みです。マイホームを買って住宅ローンを組んだら、それをきっかけに、家族の保障について考えてみましょう。
「どんな保障をどれくらい用意したらいいのか分からない」
「マイホーム購入をきっかけに保険を見直したい」
「家族のための保障が現状のままで十分なのか知りたい」
という人はウェルスナビの保険相談サービスを利用するのがおすすめです。
何度でも無料で電話相談ができ、納得のいく保険選びを実現できます。