保険にはさまざまな種類があります。定期保険は、保障される期間が定まっているタイプの保険で、安心できる保障を効率的に用意したい時に役立ちます。
この記事では、定期保険の特徴やメリット・デメリット、上手な活用法などを詳しく解説します。終身保険・養老保険など他の保険との違いも紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
定期保険の特徴とは?
定期保険は、一定の期間に限った保障を受けられる生命保険です。あらかじめ決められた期間中に、亡くなったり、所定の高度障害状態になったりした場合に保険金を受け取れます。「定期型の死亡保険」と呼ばれることもあります。
契約時点でいつまで保障されるかが決まっていて、満期を迎えたら契約終了もしくは更新が必要となる点が大きな特徴です。
定期保険には解約時に受け取れる「解約返戻金」や満期時の「満期保険金」がなく、保険料は掛け捨てです。貯蓄の機能を持たないシンプルな保障ですが、だからこそ保険料が割安に設定されています。
死亡のリスクに備えて、期間限定で大きな保障を手頃に用意したい人に向いている保険です。
なお通常「定期保険」というと死亡に備えるための保険を指します。しかし、手術や入院に備えるための医療保険で保険期間が決まっているものもあり、そちらは「定期医療保険」と呼びます。似ているので、混同しないよう注意しましょう。
定期保険と他の生命保険の違いとは?

生命保険(死亡保険)は、大きく分けると定期保険・終身保険・養老保険の3種類があります。定期保険と他の保険ではどのような違いがあるのか見ていきましょう。
定期保険と終身保険の違い
定期保険は一定期間だけ保障される保険ですが、終身保険は一生涯ずっと保障が続く保険です。
また、定期保険には解約返戻金がほとんどありませんが、終身保険にはあります。終身保険は、解約するタイミングなどによっては支払った保険料総額より受け取れる解約返戻金の方が多くなる可能性もあり、貯蓄や資産運用目的で使われることもあります。
終身保険は保険期間が長く、貯蓄性がありますが、保険料が割高という側面もあります。
保険料の安さを重視する人や一時期だけ保障を上乗せしたい人なら定期保険、一生涯続けられる安心感や貯蓄性を重視する人なら終身保険など、自分の希望や価値観に合う方を選択すると良いでしょう。
定期保険と養老保険の違い
養老保険とは、保険期間中に亡くなった場合には死亡保険金、生きて満期を迎えた場合には満期保険金を受け取れる保険のことです。養老保険では死亡保険金と満期保険金は同額で、死亡した場合、長生きした場合の両方に備えられるのが特徴です。
定期保険も養老保険も、期間限定で死亡のリスクに備えられる点は同じです。しかし、養老保険は長生きした場合の保障も兼ねることができる分、保険料は定期保険よりも高いという特徴があります。
定期保険は「シンプルで低コスト」、養老保険は「貯蓄性があり保障が手厚い」と捉え、自分にはどちらが合いそうか考えてみましょう。
定期保険にはどのような種類があるのか?
定期保険には下記のような種類があります。
- 定期保険(全期型/歳満了)
- 定期保険(更新型/年満了)
- 収入保障保険
- 逓減定期保険
それぞれどんな保険で、どんな特徴があるのか解説します。
定期保険(全期型/歳満了)

定期保険(全期型/歳満了)とは、定期保険の中でも、満期を迎える時期が「60歳まで」「70歳まで」のように年齢を基準に決まっているタイプを指します。
このタイプは更新がなく、ずっと保険料が変わりません。保険料が割安な若いうちに加入して、そのままの保険料で数十年間にわたって継続することも可能です。
何歳まで保障を続けるかは自分で設定できますが、長くするほど保険料が高くなる傾向があります。
定期保険(更新型/年満了)

定期保険(更新型/年満了)では、保険期間が「10年」「20年」のように年齢ではなく契約時からの年数で決まっています。
満期を迎えたあとも更新して同内容の保険を継続できますが、保険料は更新時の年齢に応じて再計算されるため、契約時(更新時)の年齢が上がると保険料も高くなります。
最初のうちは全期型(歳満了)より保険料を抑えられる傾向にありますが、更新型(年満了)は満期ごとに保険料が上がっていくので、長い目で見ると全期型(歳満了)の方が安く済むことが多いでしょう。
収入保障保険


収入保障保険とは、亡くなった場合の保険金を一括ではなく、「毎月20万円ずつ」のように年金形式で少しずつ受け取れるタイプの保険です(一括受け取りを選択することも可能)。
若いうち(保険期間の最初の方)に亡くなるほど受け取れる期間が長くなり、受け取れる総額が多くなる仕組みです。これにより、自動的に「子どもが小さいうちは手厚く、成長に合わせて減らしていく」といったように、効率的に保障を準備できます。
一般的な定期保険(いつ亡くなっても保障額が一定の保険)より保険料が手頃な傾向があるため、「できるだけ保険料の負担を抑えたい」という人にも向いているでしょう。
逓減定期保険

逓減(ていげん)定期保険は、時間が経過するにつれて徐々に保険金額が少なくなっていくタイプの保険です。前述の収入保障保険に似ていますが、こちらは保険金を年金形式ではなく、一括で全額受け取ります。
逓減定期保険も、いつでも同額を受け取れる定期保険に比べて保険料を抑えられる傾向があります。
また、保険金をどれくらいの期間でどれくらいずつ減らしていくか(逓減率)を自分で選べるケースが多く、自分に合った内容にしやすいというメリットもあります。
定期保険・収入保障保険についてもっと詳しく知りたい方は電話相談を活用しませんか?最短10分であなたにぴったりの保険をご提案します。
定期保険を選ぶメリットとは?
終身保険や養老保険ではなく定期保険を選ぶメリットとして、主に次の3つが挙げられます。
- 割安な保険料で大きな保障を準備できる
- 定期的な見直しに向いている
- 必要な時期だけ保障を手厚くできる
どういうことなのか、1つずつ見ていきましょう。
割安な保険料で大きな保障を準備できる
定期保険は、終身保険や養老保険と比べて保険料が安い点が大きな魅力です。死亡保険金額が同じでも、定期保険と終身保険で保険料が10倍近く違うこともあります。
定期保険なら保険料の負担を抑えつつ、保険金額を高めに設定できます。特に「収入は少ないけど家族のために保障はしっかり用意しておきたい」「保険料で家計が圧迫される事態は防ぎたい」といった場合に有効です。
定期的な見直しに向いている
保険は、状況に合わせて適宜見直して最適化しておくのが理想です。定期保険は見直しがしやすいため、変化に柔軟に対応できます。
なぜ見直しがしやすいのかというと、定期保険には解約返戻金がないからです。終身保険や養老保険などの場合、早期に解約すると受け取れる金額が少なくなってしまうため、「本当は不要なのに損失を避けるために継続する」などの判断が必要になることもあります。
しかし、定期保険はいつ解約しても同じなので、それを気にする必要がありません。
必要な時期だけ保障を手厚くできる
定期保険は、一定期間だけ加入するのに適した保険です。例えば「子どもが小さくて配偶者が働けない時期だけ」「子どもが大学を卒業するまで」「十分な貯蓄が用意できるまで」など、必要な時期に必要な分だけ保障を手厚くするのに適しています。
保険金額や保険期間を比較的自由に選べるため、自分や家族の人生設計に合わせて、無駄なく漏れなく保障を準備しやすい点もメリットです。
定期保険を選ぶデメリットとは?
メリットだけではなく、デメリットも知っておくことが大切です。定期保険のデメリットとして、主に次の2つが挙げられます。
- 保険期間が終了すると保障がなくなる
- 年齢に応じて更新の度に保険料が高くなる
それぞれ解説します。
保険期間が終了すると保障がなくなる
定期保険には、終身保険と違って終わり(満期)があります。定期保険はあくまで期間限定であり、保険期間が終了すると保障がなくなる点に注意が必要です。
満期が来ても更新や再加入ができるタイプもありますが、その場合でも、一定の年齢に達した後はできなくなるのが一般的です。
高齢になってからもずっと死亡保障を維持し続けたい人には向いていないでしょう。
年齢に応じて更新の度に保険料が高くなる
特に更新型(年満了)の定期保険で注意しておきたいのが、更新する度に年齢に応じて保険料が高くなっていくという点です。
中には急激に保険料が上がって「こんなに上がるとは思っていなかった」「保険料が高くなり過ぎて継続できなくなった」と困惑する人もいます。
何歳になるといくらくらいまで上がるのか、契約前に確認しておくのがおすすめです。
定期保険をより効果的に活用する方法とは?

定期保険のデメリットを補い、より効果的に活用するにはどうすれば良いのでしょうか。ポイントは次の2点です。
- ライフステージごとの必要保障額を計算し、定期的に見直す
- 逓減定期保険や収入保障保険を検討する
以下、それぞれ解説します。
ライフステージごとの必要保障額を計算し、定期的に見直す
保険で備えておくべき金額は、その時々で変動します。例えば子どもが生まれたら、その子の将来を守っていくための保障が必要になるでしょう。また、マイホームを買って団体信用生命保険に入ったら、その分の保障を減らせる可能性があります。
定期保険ならではのメリットを活かして、自分や家族の状況の変化に合わせて、保障に過不足がないように調整するようにしましょう。転職、退職、子どもの誕生や進学など人生の大きな節目となるタイミングで、その時の必要保障額を計算し、保険を見直すのがおすすめです。
必要保障額は保険会社が提供する計算ツールを利用したり、専門家に相談したりして確認することもできますが、以下のような考え方で自分で計算することも可能です。
・保険で備えるべき金額 = もしもの時に必要なお金 - もしもの時にもらえるお金 (遺族年金などの公的保障)- 自力で用意できるお金(配偶者の収入、貯蓄など)
逓減定期保険や収入保障保険を検討する
定期的な見直しは難しそう、忘れそう…といった場合は、最初から必要保障額の減少に合わせて徐々に保障額が減っていくタイプの定期保険を選ぶという選択肢もあります。
前述の逓減定期保険や収入保障保険なら、保険加入から時間が経つにつれて自動的に受け取れる保険金の総額が減っていきます。また、保険金額が一定のものよりも保険料が割安な点もメリットです。
特に収入保障保険は、万が一の時の家族の生活費が不安な人に向いています。毎月一定額ずつ給与のように保険金を受け取れる仕組みなので、まとまった金額を一気に使ってしまう心配もなく、長期的な生活の安定につながりやすいでしょう。
【家族構成別】定期保険のおすすめの活用例
定期保険を上手に利用するポイントは、まず保障の目的を明確にして、それに合った保険を選ぶことです。
どんな場合にどんな定期保険を選べばよいのか、家族構成別に具体的に見ていきましょう。
子どもがいる家庭は収入保障保険と定期死亡保険のセットで備える
子どもがいる家庭の場合、万が一の際の家族の生活費は、遺族年金などの公的保障である程度保障される可能性が高いでしょう。ただ、遺族年金は人によって受け取れる金額が大きく異なる上、それだけでは不十分なのが実情です。
不足する生活費を補うには、死亡保険金を毎月一定額ずつ受け取れる「収入保障保険」が向いています。養う家族が多ければ多いほど必要な金額が増えるため、保障を手厚くする必要性が高まります。
加えて、家族が通常の生活に戻るまでの当面の資金や、教育費などのまとまった額の出費に備えて、一定額の保険金を一括で受け取れる「定期死亡保険」にも加入しておくとより安心です。
定期保険は「子育て期間中だけ手厚くする」といった調整に適しており、保険料も手頃なので、子どもがいる家庭にとって使いやすい保険といえます。
夫婦の場合は定期死亡保険で配偶者の当面の生活資金を確保
夫婦2人暮らしで共働きの場合、前述の子育て世帯に比べて、保険で備えておくべき金額が少なく済むことが多いでしょう。子どもの教育費や、育児中で働けず収入を得られない配偶者のことを心配する必要がないからです。
ただ、配偶者の収入だけでは生活が厳しいケースも考えられ、葬儀代やお墓代などでまとまった金額が必要になる可能性もあります。
遺された配偶者が困らないよう、通常の生活に戻るまでの当面の資金を用意しておくと安心です。この場合は、保険料の負担を抑えつつ、いざという時にはまとまった金額を受け取れる定期死亡保険が向いています。
単身者の場合は定期保険で葬儀費用など最低限の死亡保障を準備
独身で、守るべき家族がいない状態なら、基本的に大きな死亡保障は必要ありません。
しかし、万が一の際に葬儀代にあてられる程度の金額を準備しておかないと、両親や親族に負担がかかってしまう可能性があります。自身の貯蓄だけで足りない場合は、手頃な保険料で加入できる定期保険を使って、最低限の準備だけでもしておくと安心です。
定期保険は状況に応じて柔軟に見直しができます。まだ今後の人生設計が定まっておらず、将来的に結婚や転職などの転機が訪れる可能性がある状態で加入しても、問題なく対応できるでしょう。
定期保険を活用して効率的に保障を構築しよう

定期保険は、保険に加入できる期間が決まっていて、解約返戻金がないタイプの死亡保険です。
保険料が割安で見直しやすいというメリットがある一方で、満期や更新があり、一定の年齢に達すると更新ができないなどデメリットもあります。定期保険にもさまざまな種類があるので、自分や家族の状況に合うものを選びましょう。
なお、万が一のリスクに備える方法は保険だけではありません。預貯金や投資商品など、他の金融商品を活用する方法もあるため、比較して検討するのがおすすめです。
定期保険を使って効率的に保障を準備し、浮いたお金は資産運用に回すようにすると、将来的に家計に余裕が生まれやすくなり、より安心して生活を送れる可能性が高まるでしょう。
「自分に合った保険に入れているか分からない」「保険に入りすぎている気がする」「もっと安く効率的に保障を準備したい」
という方はこちらからお気軽にご相談ください。
最短10分であなたにぴったりの保険をご提案します。