Wealthnavi logo

ウェルスガイド

A member of MUFG logo
  • ためたいためたい
  • そなえたいそなえたい
  • ふやしたいふやしたい
  • ケーススタディケーススタディ
  • 動画動画
  • banner

    全自動の資産運用

    サービスを見る

  • banner

    生命保険サービス

    サービスを見る

ウェルスガイド
ウェルスガイドTOP
ためたい
そなえたい
ふやしたい
ケーススタディ
動画
記事一覧

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
本コンテンツの情報は、公開日(更新日)時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本コンテンツは断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
本コンテンツに基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

【金融商品等の取引に関するリスクと費用】

当社が提供する金融商品の取引は、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場、その他の指標の変動等により損失が生じ、また投資元本が割り込むおそれがあります。
ご利用の際は、事前に契約締結前交付書面等を十分にお読みください。

金融商品等の取引に関するリスクと費用

【募集代理店】

ウェルスナビ株式会社

〒141-0031東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F

当社は引受保険会社からの委託を受けている募集代理店として、お客様と引受保険会社の生命保険契約締結の媒介を行い、契約締結の代理権・告知受領権はありません。

【引受保険会社】

・FWD生命保険株式会社

〒103-0023東京都中央区日本橋本町二丁目2番5号日本橋本町二丁目ビル

・チューリッヒ生命保険株式会社

〒164-0001東京都中野区中野4丁目10番2号 中野セントラルパークサウス16階

ウェルスガイドTOP
  • サイトのご利用にあたって
  • 金融商品等の取引に関するリスクと費用
  • 注文の執行および約定の取扱いについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 最良執行の基本方針
  • 利益相反管理方針の概要
  • 勧誘方針
  • 金融ADR制度について
  • 顧客資産の分別管理監査について
  • 反社会的勢力に対する基本方針
  • マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止に関する基本方針
  • 保険代理業におけるお客さま本位の業務運営方針
  • 保険代理業における比較・推奨販売方針
  • 自己資本規制比率、業務及び財産の状況に関する説明書
  • 会社情報
Wealthnavi logo
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
© WealthNavi Inc. All Rights Reserved.
eyecatch

投資を始める前に、準備しておきたいこと

公開日: 2024.07.01

「投資は、余裕資金で行う必要がある」といわれています。そもそも、余裕資金とは何なのか、最初に考えてみましょう。

余裕資金とは、貯蓄から、生活予備資金を差し引いて計算し、しばらく使う予定がなく、万が一無くなってしまったとしても生活に支障を来たさないお金のことです。

また、生活予備資金とは、結婚や子どもの入学など、近い将来に控えている大きなライフイベントや、急に働けなくなったときなどの予想外の出費に備えるお金で生活費の3~6カ月分ぐらいが目安となります。

余裕資金 = 貯蓄 – 生活予備資金

病気やケガで一時的に働けなくなったり、家の修繕費が必要になったりするなど、人生には思いがけないトラブルがつきものです。急にまとまった出費が必要になった場合でも、生活予備資金と公的保険で備えられていれば、ある程度は対応できます。

ただし、扶養している家族を残して突然死亡してしまうなど、生活予備資金と公的保険では到底対応できないリスクもあります。このようなリスクには、自分で保険に入って備えておくことが望ましいでしょう。

目次

  • 家計を見直し、余裕資金をできるだけ増やす
  • 投資で失敗しないために、リスクとリターンの相場を知る
  • 投資の基本は、税制優遇を活用すること
  • 少額の投資でも経験を積むことが大事

家計を見直し、余裕資金をできるだけ増やす

生活予備資金の貯蓄と、万が一のリスクに対する備えができたら、次のステップである「投資」に進みましょう。

投資は、長く時間をかけるほど、成果を得られる可能性が高まります。また、投資にまわす金額が大きければ、利益を上げた場合に得られる金額もそのぶん大きくなります。得られる利益率が1%だとして、投資額が1万円であれば100円のプラスに過ぎませんが、投資額が100万円あれば1万円のプラスになります。

そのため、投資にまわせる余裕資金をできるかぎり増やした方が、長期的により多くのお金を生み出せる可能性が高まるのです。

余裕資金を増やす方法は収入を増やすか、支出を減らすかのどちらかです。このうち、収入を増やすことはすぐには難しいかもしれません。まずは家計を見直して、支出を減らすことを考えてみることをおすすめします。

支出を見直す際にはまず、固定費を見直すとよいでしょう。固定費は一度見直すと効果がずっと続くからです。

よりリスクを抑えて投資に取り組むためには、収支のバランスを見直して、投資にまわせる余裕資金を最大化することが重要です。ただし、家計を最適化してから投資を始めようとすると、いつまでも最適化できず、投資を始められないということになりかねません。

投資の大きな目的は効率良くお金を増やすことですが、実践しながら学びを得ることができるというメリットもあります。例えば、毎月貯蓄している3万円のうちの1万円を投資にまわすなど、無理のない範囲で貯蓄の一部を使って投資を始めて、学びながら徐々に投資にまわす金額を増やしていくのも良いでしょう。

投資は、10年後・20年後に使うお金を増やす意識で取り組むことをおすすめします。目先の生活で使うお金は、生活予備資金として貯蓄で確保しておくのが基本です。投資は、老後資金、住宅購入資金、教育資金など、少し先の未来に使うお金を確保する目的で、取り組みましょう。

そのうえで大切な考え方は、「投資は大きな失敗をしなければよい」というぐらいの気持ちの余裕を持つことです。日々の値動きに一喜一憂して頻繁に売り買いを繰り返したり、短期間で大きな利益を狙ったりしてはいけません。

世の中には、投資詐欺と言われる事例も多く存在します。低いリスクで高いリターンを得られると謳っているものは詐欺の可能性が高く、注意が必要です。

一般的に、投資で得られる利益は、年率3‐7%ぐらいが目安だと考えておくとよいと思います。これは一定程度のリスクを取った場合の目安であり、投資対象や時期によっても変動しますが、安定して10%以上の利回りを得られるような商品はないと思ったほうがよいでしょう。

投資で利益を得るためには、必ずリスクを取る必要があります。リスクとリターンは、コインの表裏のような関係です。低いリスクで高いリターンを得られることは理論上あり得ません。

リスク・リターンのイメージ

リスクとリターンの関係を大原則として押さえておけば、投資詐欺にあったり、リターンだけに目が向いて高いリスクを取りすぎてしまったりすることを避けられます。

投資の場合、一部の人だけが知っている特別な儲け話はないと思ったほうが良いですし、何より特別な情報は必要ないと言えます。何に、どのように投資するかは、書店で手に入る一般的な書籍や、インターネットで調べられるオープンな情報をもとに決めれば問題ありません。

投資の基本は、税制優遇を活用すること

次に、投資を始めるうえで、利用できる制度を理解し、積極的に活用することが大切です。

代表的な制度として、NISAと確定拠出年金制度(企業型DCまたはiDeCo)があります。

NISAは、投資によって得た利益に対して、税金がかからなくなる制度です。通常の投資の場合、投資で利益を得ると、利益に対して約20%の税金がかかります。

NISAで投資した場合には、通常はかかる税金が、かからなくなるのです。たとえば100万円を投資して20万円の利益が出た場合、通常の投資だと税金として約4万円(20万円の約20%)が引かれますが、NISAの投資であれば1円も引かれません。

2014年に始まったNISAは、当初は使える期間に制限がある制度でした。しかし、2024年から新しい制度に生まれ変わり、運用できる期間の制限がなくなりました。年間で最大360万円、生涯で最大1,800万円まで、自由なペースで、非課税で投資できるのです。

老後に向けた投資を行うには、確定拠出年金(DC)も活用できます。DCは、掛金を投資する対象を自分で選び、老後に向けて資産を増やすことを目指す仕組みです。全員が加入する公的年金とは別で、任意で加入できる制度です。

勤めている企業が確定拠出年金制度を導入している場合には、企業が掛金を積み立ててくれる企業型DCを利用することができます。

勤めている企業に年金制度がない人や、自営業の人なども使える個人型DC(iDeCo)という制度もあります。

確定拠出年金にも、運用期間中は運用益に税金がかからないというメリットがあるのはNISAと同じです。さらに、掛金全額を所得から控除することが認められているため、所得税・住民税を安くする効果も期待できます。これはNISAにはないメリットで、掛け金が同額の場合は、所得が高い人ほど効果が高くなります。

一方で、確定拠出年金には、NISAと比べたときのデメリットもあります。特に注意すべきは、原則として、60歳よりも前にお金を引き出すことができないという点です。このデメリットをよく理解し、確定拠出年金で運用するのは60歳まで使わないお金のみに限定するようにしてください。

新NISAとiDeCoの違い

NISAと確定拠出年金(DC・iDeCo)の2つの制度の違いを理解したうえで、投資できる資金や投資の目的と合っている制度を活用しましょう。具体的な活用方法については、今後の記事でアドバイスします。

少額の投資でも経験を積むことが大事

投資は、まず始めてみて、実践しながら経験を積み、知識を身につけていくことが大切です。利回りが高すぎる上手い儲け話には気をつける、信用取引などはしない、余裕資金の中で投資するなどの大失敗を避けるためのルールを守っていれば、投資はそれほど怖いものではありません。

投資が初めてであれば、自分の資産の値段が動くことそのものに、違和感を持つでしょう。まずは、資産の価格がプラスマイナスゼロからスタートして、日々プラスとマイナスを行ったり来たりすることに慣れる必要があります。

投資額が1万円であれば、たとえ購入した投資信託の価値が10%下がってしまったとしても、損失は1,000円のみです。しかし、一度に100万円投資すると、同じ10%でも10万円の損失となり、焦りや不安から間違った判断をしてしまうリスクが高まります。

このように、最初からまとまった大きな金額を投資して、マイナスになることで心理的にダメージを受けるよりも、無理のない金額で始めて、徐々に投資の感覚に慣れていったほうが良いのではないでしょうか。

スポーツなどと同じで、知識や技術をしっかり身につけてから取り組もうと思っても、多くの人にとっては難しいと言えます。大きな失敗を避ける最低限の知識だけを持って、あとは実践しながら少しずつ慣れていきましょう。

次の記事では、NISAやiDeCoを上手に活用して、資産を増やしていくための方法について解説します。

あわせて読みたい

  • 投資をすることで豊かな人生を目指す
  • 税制優遇を活用して投資をはじめる
  • 「長期・積立・分散」で運用する
  • 人生の選択肢を増やす「投資」の始め方

シェアする

X iconFacebook iconLine icon
前の記事
投資をすることで豊かな人生を目指す

投資をすることで豊かな人生を目指す

次の記事

税制優遇を活用して投資をはじめる

税制優遇を活用して投資をはじめる
「ふやしたい」の記事一覧へ

ふやしたいの新着

  • 年末調整とは?控除が適用されるといくら戻ってくる?

    年末調整とは?控除が適用されるといくら戻ってくる...

    2025.04.23

  • 会社員でも確定申告が必要になるケースとは? 

    会社員でも確定申告が必要になるケースとは? 

    2025.04.23

  • 資産運用で確定申告は必要?確定申告をした方が良い人の特徴も解説! 

    資産運用で確定申告は必要?確定申告をした方が良い...

    2025.04.21