ウェルスナビ体験談
実際にウェルスナビをご利用中のお客様に、はじめたきっかけやおすすめポイントを聞いてみました。
- 2025年8月14日〜20日に実施したアンケートでの質問に対する回答より。個人の投資体験談であり、将来の運用成果等を示唆または保証するものではありません。
- 投資に関する決定は、お客様ご自身のご判断と責任のもとに行っていただきますようお願いいたします。
資産運用に前向きになれたと思います。
投資経験なし
30代 / 男性 / 会社員
- 年収
- 500万円~1,000万円未満
-
資産運用の
目的 -
預貯金より効率的な
資産形成
- 投資経験がなくても安心してはじめたかった
-
友人から資産運用の話を聞き、投資に興味を持ちました。
投資経験ゼロでしたが、様々な情報を集め、たどり着いたのがウェルスナビ。
初心者の私でも安心してはじめることができました。
- すべておまかせできる手軽さ
-
資産運用にはある程度の王道はあるものの、それを実践することが精神的にも時間的にも、そして手間を考えても難しいとわかりました。
すべてほったらかしでおまかせできる手軽さが一番の決め手となりました。
- アプリの使いやすさとわかりやすさ
-
元本額と利益の推移がひと目でわかるところがよく、手数料や配当金の合計もすぐにわかるのでとても使いやすいです。
はじめはわずかな損益が出るだけで一喜一憂していましたが、今では多少の上がり下がりには動じなくなりました。
ウェルスナビを最初にはじめたからこそ、資産運用自体にこれだけ前向きになれたのだと思います。
投資未経験の方は長く利用すればするほど、ウェルスナビのよさを感じられると思います。
眠っている預金がある方におすすめです。
投資経験なし
30代 / 女性 / 会社員
- 年収
- 300万円〜500万円未満
-
資産運用の
目的 -
預貯金より効率的な
資産形成
- 将来のために資産を増やしたかった
-
最近家を購入しローンを組んだことで、これからの生活や老後のことを考えると心配になり、少しでも資産を増やしたいと思ってはじめました。
今まで資産は銀行に預金してそのままになっていたので、銀行の金利の低さを考えるとただ預けるだけではあまり意味がないと悩んでいました。
- 自動積立ができて使いやすい
-
資産運用について調べてもなかなか理解することが難しく、はじめづらいと感じていました。
先に資産運用をはじめていた夫から、ウェルスナビは自動で積立ができて利用しやすいと教えてもらったのがきっかけです。
- 評価額や損益がわかりやすいアプリ
-
アプリを開くとすぐに評価額がグラフで表示されるので、どれだけ積立ができているか、損益があるのかわかりやすいです。
資産運用に興味はあるもののなかなかはじめることができず時間がもったいないとモヤモヤしていましたが、ウェルスナビで自動積立の設定をして最初の引き落としがされた時、ようやくスッキリした気持ちになりました。
妻とお金の話をするようになりました。
投資経験なし
40代 / 男性 / 会社員
- 年収
- 1,000万円〜2,000万円未満
-
資産運用の
目的 -
預貯金より効率的な
資産形成
- ライフステージの変化を機に老後に備えて
-
結婚や子供が生まれたこと、30代後半になったことを機にはじめました。
銀行に預金をしているだけではお金が増えていかないなかで、資産形成や老後資金のために投資を考えないといけないと思いました。
- 経験や専門知識が不要だった
-
投資経験や資産運用の専門的な知識がなくても気軽にはじめられるサービスであること。
長期・積立・分散という投資手法がわかりやすく解説されていたことから興味を持ちました。
- まかせておこうと思える安心感
-
とても満足しています。
画面も見やすく、自分の資産について把握がしやすいです。
はじめの頃は評価額の変動に一喜一憂していましたが、徐々に慣れていきました。
以前は資産の増やし方や老後についてあれこれ考えることがありましたが、ウェルスナビを利用してからは、まかせておこうという気持ちに変化しています。
妻とも、お金の話をするようになりました。
投資経験や資産運用の専門的な知識はないけれど、資産を中長期的に増やしたいと思っている方に向いていると思います。
不安にならずに淡々と続けられます。
投資経験なし
30代 / 女性 / 会社員
- 年収
- 300万円~500万円未満
-
資産運用の
目的 - ⽼後の生活資⾦
- お金を少しでも増やせたらと思った
-
ちょうど老後2,000万円問題が話題だった頃で、独身で自分のお金が自由になるうちに少しでも増やせたらと思ってはじめました。
投資の勉強は面倒だったので、手数料がかかっても全自動でできるなら効率がいいと思い、ウェルスナビを選びました。
- 費用対効果を考えた結果
-
投資はしてみたかったけれど、専門用語も多く、いちいち銘柄などを自分で調べて考えて投資するのは費用対効果が薄くてストレスになると思っていた時に、おまかせ資産運用に興味を持ちました。
- 長期割で手数料も安くできる
-
自分で投資の勉強をするのは面倒だけれど、ストレスなく投資をやってみたい人におすすめです。
私は最初にコラムをしっかり読んだことで、相場下落時も不安にならずに淡々と続けることができたのでよかったです。
長期割で手数料が安くなるのも嬉しいです。
アプリを見るのが楽しく、励みにしています。
投資経験あり
40代 / 女性 / 会社員
- 年収
- 500万円~1,000万円未満
-
資産運用の
目的 - 子どもの教育費
- 手持ちのお金を育てていくため
-
年収は安定していて預貯金もそれなりにありますが、子どもはまだ小さく、ローンも残っています。
今は生活が安定していても、今後新しい挑戦もしてみたい。
その際、収入が減る可能性もあるので、備えとして手持ちのお金は育てていこうと思っています。
- 無理せずできる資産運用だと思った
-
手頃な金額でできる資産運用の方法を考えていたところ、知人に教えてもらいました。
変額保険や企業型年金など、他で運用している資産額と比較して観察するのが面白くて使っています。
- 相場が乱高下しても心強い
-
ふとした時に気軽にアプリを開いて、ポートフォリオを見ると勉強になります。
相場が乱高下した時に、メールでCEOの見解や助言が届くのも心強いです。
子育てと仕事で大変な時もありますが、少しでも資産が増えているのを見ると心に潤いと余裕が生まれます。
周りにもウェルスナビをすすめていて、意見交換をするのが楽しいです。
1カ月1万円ずつでもはじめてみて、資産運用の練習をしたい人に向いていると思います。
人生がより充実したものになっています。
投資経験あり
40代 / 男性 / 会社員
- 年収
- 1,000万円〜2,000万円未満
-
資産運用の
目的 -
預貯金より効率的な
資産形成
- 少しリスクを取っても資産を増やしたかった
-
低金利下で、例えば銀行に100万円を預けていてもほとんど資産が増えない状況だったので、それなら少しリスクを取ってでも増やしたいと思いウェルスナビをはじめました。
ホームページに代表の方の運用実績の掲載もあり、踏み出せる一歩となりました。
- プロの資産運用がぜんぶ自動でできる
-
自分で購入した個別銘柄の株がマイナス評価に陥っている時に、リスクを抑える他の方法はないかと調べていました。
その際に、プロの資産運用をぜんぶ自動でしてくれるというウェルスナビに興味を持ち、株の持ち分を減らしてスタートしました。
- 長期投資ができる人におすすめ
-
毎日、日経平均や為替を見たり、ニュースを幅広く知ろうという意欲が出て人生がより充実していることを実感しています。
そして、日々の評価額にとらわれ過ぎないという点で精神面も鍛えられ、仕事にもプラスに働いている気がします。
特に気に入っているのは、しっかりと利益がでている点。
はじめはマイナス評価になることもありましたが、現在は直近の相場下落を乗り越えて大きな利益になっています。
時間をかけて長期投資ができる人におすすめしたいです。
資産運用をまかせられる会社だと思いました。
投資経験あり
30代 / 男性 / 会社員
- 年収
- 500万円~1,000万円未満
-
資産運用の
目的 -
預貯金より効率的な
資産形成
- 長期的な運用で資産を築くため
-
つみたてNISAのことを知って資産運用をはじめました。
ギャンブル性が高いものとは異なり、積立や長期保有であれば時間を味方につけて長期的なリターンが見込める可能性が高いと理解できたからです。
- 世界への分散投資に興味がわいた
-
配偶者がすでにウェルスナビを使っていて、紹介を受けて興味を持ちました。
世界の各地域へ株式以外の金融商品を含む分散投資を全自動で実現し、かつ高いリターン率を出していることを知り、自分もやってみようと思いました。
- 全自動で資産の運用と管理ができる
-
毎月の積立額とリスク許容度を設定して入金すれば、あとは全自動で投資および資産管理を行ってくれる点。
さらに、投資先が開示されていて、運用の透明性が担保されている点。
自分で銘柄や対象を選ぶのが不安な人、はじめて資産運用をする人、時間を味方につけられる人は特に向いていると思います。
自分で投資する時間がない人に向いています。
投資経験あり
50代 / 男性 / 会社員
- 年収
- 1,000万円~2,000万円未満
-
資産運用の
目的 -
預貯金より効率的な
資産形成
- 手間なく長期的に資産を増やすため
-
会社の同僚から簡単でほったらかしでできる資産運用として紹介されたのがウェルスナビでした。
銀行に預けるよりはいいくらいの感覚で、コツコツ積み立てています。
時間が経つにつれて運用益が少しずつ積み上がってきており、長期運用の有用性を実感することができています。
- 自分で運用する難しさを感じていた
-
過去に国内株を試しに買ってみたことがあったのですが、日々の値動きに一喜一憂してしまい、うまく運用できませんでした。
その後は預金と保険のみにしていたのですが、会社の同僚で投資をしている複数人からウェルスナビの話題が出たので、試しにお小遣い程度の金額ではじめました。
- ほったらかしでもしっかり運用
-
とにかくほったらかしでいいこと、中長期で積み立てて保有しておくときちんと運用されている点が気に入っています。
分散投資の有効性を実感したので、株も含めて短期ではなく中長期で保有することを心がけています。
投資は焦らずじっくり、という考え方にシフトすることができました。
投資初心者や、投資をしたくても忙しくてできない人にはぴったりだと思います。