手数料
入出金や
口座管理手数料などが無料
詳しくはこちら
資産運用はぜんぶおまかせ

- 一定の条件が満たされた場合にのみ適用されます。税負担を必ず繰り延べることを保証するものではありません。
運用する口座によって
手数料が変わります
- NISA口座
- 通常の口座
NISAのご利用で
おトクな手数料※1
年間100万円を自動積立した場合
自動積立以外でご入金の場合は
年率最大 1 % (税込1.1%) の手数料がかかります。
- つみたて投資枠は0%、成長投資枠は年率最大1%(税込1.1%)のため、NISAではご利用状況に応じて手数料が下がります。
- 自動積立のみの入金で、入金後に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の残高の割合が変わらなかった場合の試算。相場の変動により資産評価額が変動した場合、NISA口座全体の手数料も変動します。
- NISA口座以外への入金がある場合は年率最大1%(税込1.1%)の手数料がかかります。
売買する?
ご注意事項
- クイック入金や振込入金を利用した場合は、「成長投資枠」のみで資産を購入するため、リスク許容度に応じて年率0.7〜1.0%(税込0.77〜1.10%)の手数料がかかります。詳しくはこちら
- 自動積立を利用した場合、リスク許容度ごとに定めた割合で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で資産を購入します。詳しくはこちら
- 通常の口座、旧NISA口座の手数料は、預かり資産の年率1%(税込1.1%)となります。
- 預かり資産全体で3,000万円を超える部分の手数料は0.5%となります(現金部分を除く、年率・税込0.55%)。
- ここでのNISAとは2024年以降の新NISAのことです。旧NISA口座の手数料についてはこちら
長く続けるほどNISAも
おトクな「長期割」
自動積立をご利用されない場合でも、ウェルスナビを長期ご利用のお客様は、「成長投資枠」の手数料をリスク許容度に応じて年率0.6〜0.9%(税込0.66〜0.99%)まで割り引きます。長期割のご案内はこちら
- 自動積立のみの入金で、入金後に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の残高の割合が変わらなかった場合の試算。相場の変動により資産評価額が変動した場合、NISA口座全体の手数料も変動します。
- 長期割の対象は「WealthNavi」のお客様です。提携サービス(WealthNavi for ◯◯)のお客様は対象外です。
シンプルな手数料
ウェルスナビの手数料は
預かり資産の年率1%(税込1.1%)※。
取引ごとにはいただきません。
- 現金部分を除く。なお、3,000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)となります。
考え方について
長く続けるほどおトクな
「長期割」
長期の資産形成を応援するため最大0.90%(年率・税込0.99%)まで手数料を割り引くプログラムです。期間と運用金額に応じ、6カ月ごとに手数料の割引が拡大します。長期割のご案内はこちら
- 長期割の対象は「WealthNavi」のお客様です。提携サービス(WealthNavi for ◯◯)のお客様は対象外です。
その他にかかる
コストについて
ウェルスナビがいただくもののほかに、年率0.06%~0.13%程度のETF保有コストが実質的なご負担となっています。これはETFの中で差し引かれており、お客様に別途支払っていただく必要はありません。
ETF保有コストとは
「自動積立」を利用して
100万円を投資し、その後1年間運用した場合
-
リスク
許容度
1 -
リスク
許容度
2 -
リスク
許容度
3 -
リスク
許容度
4 -
リスク
許容度
5
- 自動積立のみの入金で、入金後に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の残高が変わらなかった場合の試算。相場の変動により資産評価額が変動した場合、NISA口座全体の手数料も変動します。試算はあくまでイメージであり、実際の運用においては差異が生じる可能性があります。
リスク許容度別の
手数料(年率)
リスク許容度別の
資産購入の割合
- NISAの制度対応上、「つみたて投資枠」での資産の購入は、毎月10万円程度までとしています(ボーナス時の加算による購入を除く)。
- 小数点第一位を四捨五入しています。
旧NISA口座の手数料
ウェルスナビの手数料は
預かり資産の年率1%(税込1.1%)
※。
取引ごとにはいただきません。
- 現金部分を除く。なお、3,000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)となります。
ETF保有コスト※とは
ETFの運用会社がETFの維持管理のために差し引くコストですが、ウェルスナビではお客様の実質的な負担を抑えられるよう、低コストの銘柄を選ぶようにしています。
- 経費率。最適ポートフォリオの配分比率で各ETFの経費率を加重平均した値は年率0.06%~0.13%程度(リスク許容度により異なる。2025年3月現在)。ETFの運用会社が適切な維持・管理を行うための経費としてETFの中で控除されており、運用会社の方針などにより変わることがあります。
- お客様が負担するコストのイメージ図。手数料とETF保有コストは預かり資産に対する割合(2025年3月現在)