NISA口座で自動でおまかせの資産運用を可能にするのがウェルスナビの「おまかせNISA」です。金融の専門知識がなくても、忙しくて時間がなくても、NISA口座を活用しながら豊かな老後に向けた資産形成に取り組むことができます。
ウェルスナビは、次のような方に「おまかせNISA」のご利用を特におすすめしたいと考えています。
「おまかせNISA」のご利用をおすすめしたい方

以下では、「おまかせNISA」のおすすめポイントを留意点とあわせてご説明します。
- 1「非課税×おまかせ」で分散投資ができる
-
2024年からのNISAは、最大で元本1,800万円まで非課税で投資できるのが大きなメリットです。一方で、「制度が難しい」と感じて、NISAを有効活用できていない方もいるのではないでしょうか。
「おまかせNISA」では、NISAの非課税メリットを活用しながら、「おまかせ」で資産運用を行うことができます。どんな銘柄を、どれくらい買ったらよいのか、悩む必要はありません。株式や債券、不動産、金に自動で分散投資をし、リスクを抑えながら長期的にリターンを狙うことができます。
「おまかせNISA」では資産運用を「おまかせ」で行うことができる
また、資産運用のメンテナンスにも手間がかかりません。相場変動の影響によって資産のバランスが大きく崩れてしまったときには、元の最適な割合に戻す作業(リバランスと言います)を自動で行います。
参考コラム:「おまかせNISA」の自動リバランスとは?
留意点
・「おまかせNISA」では、あくまでも「おまかせ」で投資を行うため、一般的な証券会社のように個別の株式や投資信託などをご自身で選んで購入することはできません。
- 2自動積立の場合、2つの非課税枠を両方とも活用できる
-
NISAの非課税枠を最大限に活用しようとした場合、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方を活用する必要があります。2つの非課税枠のうち「つみたて投資枠」を利用するには、制度上、積立での購入が必要となります。
参考コラム:「おまかせNISA」で非課税枠をフル活用するには
「おまかせNISA」では、自動積立による入金の場合、リスク許容度ごとに定めた割合で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で資産を購入します(※1)。お客様ご自身で非課税枠を使い分ける必要がありません。
自動積立による入金の場合、2つの非課税枠を活用できる(イメージ図)
留意点
・お客様ご自身で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の資産配分を決めることはできません。「つみたて投資枠」だけを指定して取引することもできません。
・「おまかせNISA」では、NISA口座だけを指定して取引することはできません。自動積立の場合も含めて、「成長投資枠」の年間上限額(240万円)に達すると、以後は通常の口座(特定口座または一般口座)で資産を購入します。
- 3ご利用状況に応じて手数料が下がる
-
NISA口座では、お客様一人ひとりのご利用状況に応じて手数料が下がります。
2つの非課税枠のうち、「つみたて投資枠」の残高にかかる手数料はゼロとしています。一方、「成長投資枠」では、お客様が設定したリスク許容度に応じて、預かり資産の年率0.7〜1%(税込0.77~1.1%)を手数料としてご負担いただきます。
たとえば、自動積立のみで入金いただいた場合の試算では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を合わせたNISA口座全体の手数料はリスク許容度に応じて年率0.63~0.67%(税込0.693~0.733%)となります(※2、3)。
自動積立以外でご入金の場合、「成長投資枠」のみのご利用となるため、手数料は年率最大1%(税込1.1%)となります。
参考コラム:新NISAでは、ご利用状況に応じて手数料が下がります
留意点
・上記のように手数料を抑えられるのは、あくまでもNISA口座のみです。「おまかせNISA」をご利用の場合でも、通常の口座(特定口座または一般口座)には最大で預かり資産の年率1%(税込1.1%)の手数料が適用されます。
おトクなNISAを活用しながら長期の資産形成を
今回のコラムでは、「おまかせNISA」のおすすめポイントや留意点、どのような方に向いているかをご説明しました。
NISAは、資産運用を行うならぜひ活用いただきたい制度です。ウェルスナビでおトクなNISAを活用しながら、長期の資産形成に取り組んでいきませんか。
※1 積立以外の入金(クイック入金・振込入金)を行う場合、「成長投資枠」のみで資産を購入します。
※2 自動積立のみで入金いただいた場合、お客様が設定しているリスク許容度に応じた割合分の金額を目安に、入金の一部を「つみたて投資枠」での購入にあて、残りは「成長投資枠」で資産を購入します。制度対応上、「つみたて投資枠」での資産の購入は毎月10万円程度までとしています(ボーナス時の加算による購入を除く)。
※3 クイック入金や振込入金を利用した場合は、「成長投資枠」のみで資産を購入するため、リスク許容度に応じて年率0.7〜1.0%(税込0.77〜1.10%)の手数料がかかります。
おまかせNISAのお申し込みを検討されている方
- 「おまかせNISA」を利用するには、ウェルスナビの口座開設が必要です。
- ウェルスナビの口座開設がお済みの方は、ログイン後の「おまかせNISA」メニューよりお申し込みいただけます。
- 他の金融機関でNISA口座を開設済みの方も、「金融機関変更」のお手続きをすることで、お申し込みいただけます(詳細はこちら)。その際、他の金融機関のNISA口座で運用している資産を売却する必要はありません。
- コラムに関する注意事項
- 本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。