コラム

もしもリーマン・ショックの少し前から積立投資をしていたら(その2)

もしもリーマン・ショックの少し前から積立投資をしていたら(その2)

【要約】

  • 2008年1月からの米国株式への積立投資を2016年5月まで続けていた場合、ドル建てでは投資額の累計に対して資産額は69.2%の増加した。
  • 同期間の円建てでの積立投資の結果は101.5%の増加した。
  • リーマン・ショック後に5年ほど続いた円高局面は、結果的には海外資産に割安に投資をする機会を日本の投資家に提供していた。

はじめに

前回は、米国株価は2008年からの3年間でリーマン・ショックによる暴落を経て元の水準に戻っただけだったのに対して、毎月ドルで一定額の積立投資をしていた場合には資産の評価額が投資額の累計より23.5%増えていたことを確認しました。 また、円建ての場合は、株価は3年間では元の水準まで戻らなかったものの、積立投資では8.5%増えていたことも確認しました。 積立投資の場合には、株価が下落するとそれまでよりも割安に購入することになるため、株価が元の水準に戻るだけでもリターンがプラスになる、ということでした。

それに対し読者の方から「その後も積立投資を続けていたらどうなっていたのか」というご質問をいただいたので、今回は、積立投資をずっと続けていた場合のパフォーマンスについて確認します。

1)2008年からの株価推移と積立投資のパフォーマンス

図表1:S&P500指数(配当込)の推移(2008年1月末を100)

まず、2008年からの米国株価の推移を確認してみます。米国株価はリーマン・ショックにより暴落しましたがV字回復し、2011年の初めには暴落前の水準を回復、その後も引き続き上昇しました(図表1)。

図表2:積立投資のパフォーマンス(毎月末に500ドル投資)

次に、2008年1月から2016年5月までの毎月末に500ドルずつS&P500指数(配当込)に積立投資をしていた場合のパフォーマンスを試算すると、最終的な評価額は投資額の累計より69.2%増えるという結果になりました(図表2)。

2)円建ての場合

では、円建てではどうだったのでしょうか。 リーマンショック後に1ドル100円を下回る円高が5年程度続いたことで、円建てで見た米国株価が暴落前の水準を回復したのは2013年の初めと、ドル建ての場合よりも2年遅れることとなりましたが、最終的にはドル建ての場合と同程度の水準まで上昇しました(図表3、図表4)。

図表3:S&P500指数(配当込)の円建てでの推移(2008年1月末を100)
図表4:ドル円為替レートの推移

それに対して、同じ期間に毎月末に5万円ずつ積立投資をしていた場合には、2012年頃までは評価額と投資額累計の差は最終的な評価額は投資額の累計よりも101.5%も増えるという結果となりました(図表5)。

図表5:積立投資のパフォーマンス(毎月末に5万円投資)
 

3)ドル建てと円建ての結果の差について

最終的な株価の水準を見ると、ドル建てでは182.6、円建てでは190とそれほどの差はありませんが、積立投資のパフォーマンスを見ると、ドル建てが約70%の増加だったのに対して、円建てでは100%以上の増加となりました。 なぜこれだけの差が生じたのでしょうか。

円建てで見た場合の株価の回復がドル建ての場合よりも遅かった、という事実を別の視点からみると、円建てのほうが米国株を暴落前よりも割安に買える期間が長く続いた、ということになります。 そのため、2012年末頃から為替レートが大きく円安方向に戻ってきた際に評価額が大きく上昇し、結果的にドルの積立投資の場合よりも良いパフォーマンスを示すこととなったのです。 つまり、リーマン・ショック後の円高局面は、日本の投資家にとっては、海外資産に割安に投資をする機会になっていたと考えることができます。

おわりに

今回は、リーマン・ショック前からの積立投資をずっと続けていた場合のパフォーマンスを見ることで、リーマン・ショック後の円高局面は、結果的には日本の投資家が海外資産への投資を安く行う機会となっていたことがわかりました。 この結果は、あくまで2008年からの相場の動きをもとに計算された過去のシミュレーションに過ぎませんが、海外資産への投資を考える際の1つの参考になれば幸いです。

図表などにおけるデータの出所および試算の前提

  • 各図表はリフィニティブ(旧トムソン・ロイター)のデータに基づきWealthNaviにて作成。
  • 2008年1月から2016年5月までの各月末のデータを利用。
  • 米国の株価として、S&P500指数(配当込)を2008年1月末を100に調整した値を利用。
  • 税金や手数料などは考慮せず、指数に直接投資できたと仮定して試算。
コラムに関する注意事項
本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る

関連記事

スペシャルコンテンツ

  • ウェルスナビの創業ストーリー

カテゴリーから探す

口座開設の流れ