コラム

[動画コラム]どんな相場でも資産運用を続けるべき理由

[動画コラム]どんな相場でも資産運用を続けるべき理由

相場が変動すると、資産運用を中断したくなることがあります。実際に、そのような気持ちになったことのある方もいるのではないでしょうか?

しかし、長期の資産運用では、相場の動きにあわせて特別な行動を取る必要はありません。淡々と運用し続けることで、長い目でリターンを狙うことができます。

今回の動画では、どんな相場でも資産運用を続けることが大事、ということについてお伝えします。

資産を持ち続けることは必ずしも簡単ではない

資産運用を成功させるためには、相場が上昇するタイミングを逃さないことが大切です。

そのためには、淡々と資産運用を続けることが大切です。

しかし、それは必ずしも簡単なことではなく、本来は必要のない資産運用の中断をしてしまうことがあります。

たとえば資産運用を始めて間もない頃は、リターンがゼロ近辺でプラスとマイナスを行き来することが続きます。その度に一喜一憂を繰り返し、心理的に疲れてしまい、プラスに戻ったタイミングで資産運用を中断してしまいやすくなります。

この図では、リターンが再びプラスに戻った2023年11月6日に資産を売却しています。

リターンの変化にストレスを感じると、資産運用を中断してしまうことがある

ウェルスナビの運用パフォーマンス [リスク許容度3、手数料控除後](2023年6月末に100万円で運用を開始)

リターンの変化にストレスを感じると、資産運用を中断してしまうことがある

※当該運用パフォーマンスは過去データに基づき計算されたものであり、将来の運用成果等について示唆・保証するものではありません。(前提条件はこちら

実際にこのタイミングでは、資産を売却するお客様が通常よりも多くいました。

相場の動きを正確に予測してリターンを得るのは難しい

資産を売却したとしても、その後に値下がりしたタイミングで買い戻すことができれば、理論上はリターンを大きくすることができます。しかし、短期的な相場の動きを正確に予測してリターンを得るのは、プロでも難しいことです。

相場を正確に予測してリターンを得るのは難しい

ウェルスナビの運用パフォーマンス[リスク許容度3、手数料控除後](2023年6月末に100万円で運用を開始)

相場を正確に予測してリターンを得るのは難しい

※当該運用パフォーマンスは過去データに基づき計算されたものであり、将来の運用成果等について示唆・保証するものではありません。(前提条件はこちら

たとえば先ほどのケースのように、2023年11月6日に資産を売却したとします。このとき、「安くなったタイミングで資産運用を再開しよう」と考えていたとしても、少なくとも半年間はそのチャンスがありませんでした。仮に翌年6月末まで資産運用を中断したままだったとしたら、淡々と資産運用を続けた場合と比べてリターンに約23万円も差がついたことになります。

相場が下がったら再投資しようと思っても、予想に反して相場の上昇が続くこともある

ウェルスナビの運用パフォーマンス[リスク許容度3、手数料控除後](2023年6月末に100万円で運用を開始)

相場が下がったら再投資しようと思っても、予想に反して相場の上昇が続くこともある

※当該運用パフォーマンスは過去データに基づき計算されたものであり、将来の運用成果等について示唆・保証するものではありません。(前提条件はこちら

相場にあわせて売買した場合、うまくいけばリターンを高めることができるかもしれません。しかし、淡々と運用を続けていれば得られたリターンを逃してしまう「機会損失」の可能性が存在することも、頭に入れておく必要があります。

本来なら得られたはずのリターンを逃してしまうのは、実にもったいないことです。

ぜひ、どんな相場であっても淡々と資産運用を続けていきましょう。

※シミュレーションの前提条件は以下の通りです。
<2023年6月末~2024年6月末のシミュレーション>
・2023年6月末に100万円で運用開始
・リスク許容度3の推奨ポートフォリオに投資していた場合の円建てのパフォーマンス
・半年ごとにリバランス実施
・手数料控除後
・手数料は現金部分を除く預り資産に対して年率1%(税込1.1%)
・分配金やリバランス時の譲渡益にかかる税金は考慮していない
・ETFの分配金は権利落ち日に再投資
・シミュレーション期間が「2023年6月末~2024年10月末」の関連コラムもあわせてご覧ください。

コラムに関する注意事項
本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る

関連記事

スペシャルコンテンツ

  • ウェルスナビの創業ストーリー

カテゴリーから探す

口座開設の流れ