コラム

「リターン」って何ですか?(前編)

「リターン」って何ですか?(前編)

「基本のキ」シリーズでは、資産を育てるにあたって知っておきたいテーマをやさしく解説します。正しく知れば、資産運用がもっと身近になるはずです。第1回目は「リターン」です。

「〇〇円」も「〇%」もリターン

「リターン」は投資によって得られる損益のことですが、時として異なる意味で使われます。まずはリターンの意味についておさらいしましょう。

たとえば10万円で買った株が値上がりして11万円になると、1万円の利益が得られたことになります(※1)。この場合、「1万円」という金額そのものが「リターン(収益額)」です。

ただ、「リターンが1万円」といわれても、投資した金額がいくらなのかによって、その良しあしがかわってきます。10万円投資して1万円得られたときと、100万円投資して1万円得られたときでは、同じ1万円のリターンでも印象がまったく異なるでしょう。

10万円投資して1万円得られたときと、100万円投資して1万円得られたときでは、同じ1万円のリターンでも印象がまったく異なるでしょう。

先ほどの例では、10万円を投資して、1万円のリターンを得ることができました。投資した金額(10万円)に対し、得られた金額(1万円)の割合は10%です。この「10%」もまた、「リターン(収益率)」といいます。

資産運用では、資産が増えることもあれば、減ることもあります。元本よりも資産が増えればリターンは「+(プラス)」、元本割れをすれば「-(マイナス)」を付けて表示します。

「+1万円(+10%)」のように、損益額と損益率を組み合わせると、リターンの良しあしがわかりやすいですね。

「1年あたり」って何?

リターンをみるときには、「投資した期間」も一緒にみるのがいいでしょう。

同じ「+10%」でも、「1年で10%増えた」のと、「10年で10%増えた」のとでは、資産の増えたスピードがまったく異なります。

さまざまな期間で投資されている商品を比べやすいよう、パンフレットなどでよく使われるのが「1年あたりのリターン」(年率リターン)です。投資にあてた金額やスタート地点が違っても、同じ指標(1年あたり)を使うと、リターンが比べやすくなります。

たとえば、投資信託を10年運用して「+50%」のリターンになったときの、「1年あたりのリターン」をイメージ図にしたのがこちらです。

1年あたりのリターン

(注)当初100万円を投資し、10年間の運用で+50%となるよう、毎年同じ割合で資産評価額が推移した場合の例、当社作成

10年の間には、順調に資産が増える年もあれば、大きく減る年もあるかもしれません。1年あたりのリターンは、10年間、もし一定のスピードで増え(減っ)たとすれば、毎年何%ずつ動いたかを表したものです。上の図では10年で50%増えたので、50を10で割った「5%」が1年あたりのリターンです(※2)。

1年あたりのリターンは、資産の増えた(減った)平均のスピードがわかる、便利な指標です。

ただ、実際の資産運用では、直線に近い動きで資産が増えたり減ったりすることは稀です。プラスとマイナスのリターンがほぼランダムに訪れると理解しておきましょう。中長期的に期待されるリターンがプラスであっても、最初の年のリターンがマイナスということも十分ありえます。短期的なマイナスがあっても気にしすぎず、長い目で見守るのがよいでしょう。

リターンはランダムに訪れる

次回のコラムでは、リターンについて、より詳しく掘り下げていきます。

(※1)今回のコラムでは、税金は考慮しておりません (※2)ここでは簡単にするため「単利」と呼ばれる計算方法を用いています。一般的には、毎年得られた利益を元本に加えて運用を続ける「複利」の計算を行います。「複利」を用いると、1年あたりのリターンは約4.1%となります。

コラムに関する注意事項
本資料の情報は、公開日時点のものです。公開日時点で一般に信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性や完全性を保証していません。当社は、新しい情報や将来の出来事その他の情報について、更新又は訂正する義務を負いません。
本資料は断定的判断を提供するものではありません。最終的な決定は、お客様自身で判断するものとし、当社はこれに一切関与せず、一切の責任を負いません。
本資料に基づいて被ったいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る

関連記事

スペシャルコンテンツ

  • ウェルスナビの創業ストーリー

カテゴリーから探す

口座開設の流れ